menu

持ち家のコストの内訳は?

個人が生涯でかかわる経済的意思決定で、大きな割合を占めるのが住居です。新築の一戸建てを購入するならば、イニシャルコスト(建物を建築するために必要な諸費用)だけでなく、ランニングコスト(入居してから建て替えまでの日常維持管理にかかる費用)も考えなくてはなりません。今回は、ランニングコストにはどのような種類があり、どれぐらいかかるのかをみていきましょう。

■税金

建売住宅などを購入する場合、広告などで「賃貸の家賃と比べて同じような価格」と書かれていることがあります。しかし、持ち家となると、賃貸と同じぐらいのローンの支払いとは別に、毎年、固定資産税や都市計画税の支払いが必要となります。

◎固定資産税
固定資産税とは、毎年1月1日時点での所有者が負担する税金で、住宅の場合は、

1月1日時点での固定資産評価額(課税標準額)×1.4%(標準税率)

で求められます。

固定資産税評価額は、都税事務所や市町村役場の固定資産税課係にある台帳で確認できます。また、固定資産税評価額は3年ごとに見直されています。
標準税率は市町村の判断で、上限を1.7%として1.4%を上回る場合があります。

◎都市計画税
都市計画税は、すべての市町村で課税されるわけではありません。計算式は

固定資産税評価額×0.3%

で求められます。

■火災保険料

ローンを組んだ場合は、多くの金融機関で加入が義務化されている保険は、保険料が住宅の構造や保証内容により異なりますが、10年間の保険料はおよそ10万円から17万円です。保証は火災だけでなく、落雷や風災、水害、水漏れ、盗難などがありますので、ご自身の保険の対象がどこまでカバーできるタイプなのかを確認しておきましょう。

■修繕費

住宅の修繕委かかるコストには以下のものが必要になってきます。

◎外壁塗装
外壁塗装は、外壁が劣化し、ひび割れなどから雨がしみ込んでくるのを防ぐために必要で、耐久性や防水性を高めるためには7年から10年に1回が目安となり、規模や材質にもよりますが1回100万円程度かかります。

◎屋根塗装
防さび性、抗菌性が高まるなどのメリットも考え、外壁塗装と同様、放置していると雨漏りなどの原因になるので注意が必要です。スレート葺の場合は、15年~20年に1回が目安で、1回50万円程度かかります。

◎シロアリ防除
シロアリが入ってしまってからでは、家屋は劣化をしてしまうので、被害を受ける前に対処が必要となります。シロアリ防除は5年に1回が目安で、1回20万円程度必要となります。

◎サッシ周りのコーキング
コーキングは、気密性や防水性のために施されており、劣化すると、雨が降った際に水がしみ込んできてしまいます。適度なタイミングでの修繕が必要です。
7~10年に1回が目安で、1回30万円程度かかります。

◎クロスの張替
ペットを飼っていると、クロスのひっかき傷や、臭いの他、日焼けによる劣化などを、天井と一緒のタイミングで張替を行います。
7~10年に1回が目安で、1回20万円程度必要です。

◎給湯器などの設備
ガス給湯器や配管などの老朽化にともなう取り換えを行います。25万円程度必要です。

◎浴室・洗面台
浴室は浴槽や壁、床面の老朽化、洗面台も老朽化にともなった取り換え工事が必要です。金額は浴室100万円程、洗面室は25万円程度となります。

■まとめ

持ち家になるとランニングコストがかかることがご理解いただけたと思います。税金、保険、修繕費と、住宅ローン以外にその負担は30年を目途にすると1,000万円はかかるとお考えになったほうがよいでしょう。

適切な時期に適切なメンテナンスを行い、いざ、売りに出すというときには物件価値を保てるよう心掛けていきたいものです。

住宅の売買をご検討の際には「ライフトラスト」がお手伝いいたします。お気軽にご連絡ください。

もう売ってしまいたい!持ち家のデメリット

マイ ホーム購入は時期を見定める

関連記事

  1. インスペクションの説明が義務化された方向性とはなに

    住宅市場では、ホーム・インスペクション(住宅診断のこと)が重要視されています。これは、政府が中古住宅…

  2. 持ち家で一人暮らしをいつまで続けられるか…

    持ち家で一人暮らしをしていて、高齢になって住み続けられるか心配になったことはありませんか?庭の手入れ…

  3. 借地に建物が建っている場合どのように売ればいいのか?

    一昔前に良くみられたのが、地主と仲の良かった祖父が口約束で土地を借りて家を建ててしまった場合というよ…

  4. マイホーム売却損失の損益通算とは?

    マイホームの売却で損失が出た場合、損益通算が認められています。建物は減価償却されていきますが、減価償…

  5. 持ち家売却と引っ越しで第二の人生を

    今まで住んでいた家を手放すのは、本当にさみしくなる話ですね。一戸建てを建ててから嬉しい事や悲しい事な…

  6. 不動産売却! 税金3000 万円控除を利用しよう

    物件を売却した際に一定の利益が出れば、ある要件を満たすことで譲渡所得から最高3000万円の控除をする…

  7. 持ち家を資産として活用するには?

    賃貸の家賃を払うくらいなら、その分ローン返済でお金を支出した方が、資産形成になると考える方も多いです…

  8. マイホームを手放すときのポイントは?

    【マイホームを手放すときのポイントは?】 離婚や転勤など、やむなくマイホームを手放す決断をしなけ…

最近の記事

PAGE TOP