menu

相続した物件の不動産取得税はいくらかかるの?

相続関係で気になるのが不動産関係の手続きや税金です。
いろんな税金があるとは聞いていたものの何をどう支払えばいいのかわからない方も多いです。今回はこの中での勘違いしやすい不動産所得税についてお話していきましょう。

◆不動産所得税とは
不動産所得税とは、その文字通り不動産を購入又は所有する際にかかる税金の1つです。
ちなみに下記内容が不動産取得税の計算方法となっています。
【不動産の価格×税率=不動産所得税】
不動産所得税は固定資産税などとは違い、所有した時のみに税金を支払います。
よって毎年支払いがくるものではありません。
ですから、たった1日でも所有していれば例え未登記であっても課税対象となるのです。
また、ここからが本題なのですが、不動産所得税は相続の場合【非課税】です。

◆不動産所得税は非課税?
不動産所得税は生きている人から受け取った時のみに発生します。
よって亡くなった方からの相続の場合、不動産所得税は一切かかりません。
ですからよく勘違いされやすいのが、相続時精算課税制度です。
こちらは生前での財産分与となる為、相続というよりも贈与という扱いになってしまいます。
よってこの場合は不動産所得税がかかりますので間違えないように注意しておきましょう。

◆不動産取得税はいくらになる?
基本的な計算方法としては、固定資産税の3%と言われています。
これが相続でない限り、例え無償で取引されたとしても3%の不動産所得税はかかりますので覚えておきましょう。
ちなみに1億円の固定資産額の場合、300万円が税金としてかかります。
上記のような相続時精算課税制度の方が揉めることは少ないでしょうが、実際は「相続」として受けとった方が税金対策にはなるのかもしれません。
ただし、不動産所得税はかからないものの、登録免許税や相続税、不動産譲渡税などは場合によって税金がかかるケースとかからないケースが出てきますのでこの点はしっかり確認しておきましょう。

◆まとめ
不動産所得税についてご理解していただけたでしょうか?
とにかく不動産の相続絡みは非常にややこしく手続きが大変です。
仮に相続するにしてもその後売却するにしても、まずはプロである不動産業者さんに相談に乗ってもらうのが一番でしょう。
特に売却の事となると親身に相談に乗ってくれるはずです。
相続した不動産は大抵扱いに困るものが非常に多いです。
もし相続物件で悩むようなことがあれば先に相談しておくのもいいですね。

離婚後の不動産はどうなるの?大変?

マイホームを購入で不安だらけに

関連記事

  1. 消費税10%増税予定で何が変わるのか?

    もう知っている方もたくさんいると思いますが、来年2019年10月から消費税が今ある8%から、10%に…

  2. マイホームを持ったらかかる税金・戻る税金

    マイホームを持ちたいと考えたとき、気になるのは税金の事。取得税、固定資産税はどれくらいになるのか、住…

  3. 固定資産税が損金として認められる要因について

    固定資産税は、固定資産を持つ法人・個人全てに課税される税金です。これに関連して、固定資産税が損金とし…

  4. 固定資産税はどう計算するの? マンション編

    戸建かマンションのどちらを買うか悩んだ挙句マンションにします!という方が増えています。そこには、維持…

  5. 相続した不動産売却の流れ

    実家を受け継いだ後など、不動産を相続して売却するケースでは、どんな流れになるのでしょう?相続税や、譲…

  6. 消費税増税への準備は大丈夫!?

    来年10月から消費税が10%になるということを皆さんご存知ではないでしょうか? 消費税が10%になる…

  7. 消費税の増税による不動産経営への影響を考えてみよう

    消費税増税における社会への影響は、生活面での消費に与える影響が大きくなり、買い控えや予算を抑えたりと…

  8. 相続協議中に固定資産税の通知が来たら?

    土地建物の持ち主が亡くなると、相続の手続きが必要になります。遺言がなく、法定相続人が複数いた場合…

最近の記事

PAGE TOP