menu

「持ち家だけど引っ越したい…」そんなときどうする?

持ち家からの引っ越しを考える場合、今住んでいる家をどうしたらよいか頭の痛いところです。賃貸に出して家賃収入を得るか、思い切って売却してしまうか。しかし、ローンが大きい場合には、抵当権の問題もあってなかなか難しいものです。持ち家からの引っ越しを考えたとき、どうしたらいいのかお話しましょう。

■ローンの支払いが厳しく後悔しているケース

この先ずっとローンの支払いを続けていけるのか自信がなくなり、安い賃貸に引っ越したいという気持ちになることがあるものです。
持ち家を売却してローンが精算できるなら、抵当権を外すことが可能ですから話は進みやすくなるでしょう。
まずは、どれくらいの価格で売却できそうなのか、不動産業者に査定をもらい、抵当権を持っている金融機関に相談します。(返済滞納になるレベルなら任意売却や競売もありえます。)

仲介取引で売買する場合、買手を探すまでに時間がかかる上、仲介手数料が発生するので、業者買い取りもあたってみましょう。
賃貸にして借り手がみつかるなら、「売らずに自分たちがローン支払いより安い家賃で入居できる賃貸に引っ越す」のもありですが、自分の居住用では無くなることで、住宅ローン控除の資格を失いますし、不動産所得の申告が必要になります。
いろいろなパターンのメリットデメリットを比較して決めたいですね。

■親の介護で地元に帰ることになったケース

離れたところに引っ越すなら、住宅の管理も難しいですし、固定資産税や修繕費の負担を考えると売却が第一選択になるでしょう。
“住み替え”として、現在の持ち家を売却してローンを組み直すことも可能です。
・売却でローンが精算できる
・ローンが残っても住み替えのローン審査に通る見込みがある
…という条件がそろっていれば、「住宅を購入して住み替え」ができるでしょう。

また、親所有の家があるなら、その家に引っ越すことも考えてみましょう。
もともとの持ち家のローン支払いが完了している場合は、売却で得たお金をその後の資金として生かすことができます。
家を売ってできたお金を住宅費や介護費に回せると助かります。

■持ち家の売却を検討しているなら…

・売却でどれくらいの価格になるか⇒不動産屋、買い取り業者に相談
・ローンの精算について⇒ローンを組んでいる金融機関に相談
・持ち家を賃貸にするか迷っている⇒不動産屋、賃貸管理会社に相談
・引越し先はどうする?⇒不動産屋で賃貸物件さがすか、住み替え可能な物件購入を検討
持ち家からの引っ越しは、条件によってベストな選択が変わってきます。
ただし、売却までに時間がかかると、それだけ値が下がる可能性が大きいですから、売るときめたら、短期で話がまとまる方法がおすすめです。
買い取り・中古住宅販売が得意な不動産業者に相談すると良いでしょう。

消費税増税で社会保障充実~住宅購入のタイミングは?

転職で引っ越し…持ち家があるけれど、どうしたら良い?

関連記事

  1. 住宅ローンは繰り上げ返済かボーナス払い併用か

    金利が高いころに借りた方で、貯蓄に余裕ができた方、もしくは、超低金利となり住宅ローンの利息もあまりか…

  2. 住宅ローンを夫婦で一緒に借りる場合の種類と特徴は

    住宅ローンは保証人を立てないでも借りることができます。その場合は「保証会社」に申し込みローンを組むこ…

  3. 住宅ローンと医療費控除、同時に行うと・・・

    住宅ローンと医療費の控除、確かにどちらもお得な制度ですね。これを同時にやるとさらにお得感すら感じます…

  4. 住宅ローンを組んで融資実行までの流れ

    住宅ローンを組む上で緊張する出来事と言えばやはり融資をしてもらえるのか、してもらえないのか。又は…

  5. 住宅ローン融資に欠かせない納税証明書

    自営業者やフリーランスの方が一戸建て住宅を建てたり、マンションの一室を購入したりする場合、色んなロー…

  6. 離婚後の不動産はどうなるの?大変?

    不動産を所有していて一番揉めるのはその不動産を今後どうしていくのかです。対応方法はいろいろとある…

  7. フラット35を借りる際の年齢制限はある?その利用条件とは?

    金融機関もいろいろありますし、金融商品もその機関によって様々な種類があります。そんな中特に人気の…

  8. 高齢者の生活保護~持ち家を持っている場合は?

    下流老人など、高齢者の生活保護について話題になることが多い時代になりました。そこで気になるのが、…

最近の記事

PAGE TOP