menu

固定資産税はどう計算するの? マンション編

戸建かマンションのどちらを買うか悩んだ挙句マンションにします!という方が増えています。そこには、維持費が戸建よりも安いと言われている面もあります。
という事は当然固定資産税も安いわけで…。
ちなみに固定資産税の計算方法はどうするの?というご意見が多かったので今回はその計算方法に関してお話していきましょう。

◆そもそも固定資産税とはなんぞや

固定資産税とは土地や家、償却資産などに課せられる税金の事ですね。
法的に納税義務がある為、払わなかったりするととんでもない事になります。
全国的に見ても重要な税金で人々の生活を支え貢献しています。
固定資産税もまわり回って私たちの日々の何かしらの税金に使われているわけですね。
ちなみに年に4回にわけてお支払いをします。
支払用紙は1回で4枚きますので一括して納付することも可能ですよ。

◆マンションの固定資産税の考え方

マンション関しては占有部分(購入した部屋)と共有部分(土地や階段、庭など)に分かれています。他の案件とは計算方法が違いますので間違いないようにしておきましょう。
この2つの計算に関しては次をご覧ください。

◆固定資産税の計算方法は?

固定資産税は市町村が持っている「固定資産税台帳」を基準に算出されます。
下記方程式が基本です。
「課税標準額×税率(1.4%)=固定資産税額」
この式が基本ではあるのですが、課税用純額の計算方法が少し異なり今回のマンションに関しては、先ほどもお話した通り占有と共用の二つに分かれることになります。
まずは占有から見ていきましょう。
占有部分の計算方法は「再建築価格×経年原点補正率=課税標準額」という式を使用します。
再建築価格とは同じ家をもう一度建てた際にかかる建築費の事を言い、経年原点補正率とは築年数ごとに下がっていく家の価値のことを言います。
次に共用部分に関してですが、敷地全体に対する自分の部屋の割合に応じて負担します。
例えば、30戸の分譲マンションがあり敷地全体の固定資産税が5億円だった場合、
「5億円+固定資産税÷30」
という計算をすると共用部分の固定資産税が算出されます。
よって、占有部分と共用部分をたした数字が固定資産税となるのです。

◆特例もあります

ちなみに新築になると、3階建て以上の耐火構造・準耐火構造マンションなど築5年までは特例として固定資産税が半分になったりもします。
その他にも条件を満たせばいろんな特例がありますので、購入前に税金の事までしっかり調べた方がいいでしょう。

住宅ローンを借りよう!年収の何倍が安心!?

不動産を売却したい! 相続と税のお話

関連記事

  1. 新築の一戸建てを買うとどんな税金がかかる?

    新築でマイホームを購入すると気になるのは税金です。どのような税金がかかるのでしょうか?一緒に…

  2. 消費税が増税されるとどんな影響がでるのか

    消費増税10%が2019年10月に延期されてから1年が過ぎ、本当に増税されてしまうのだろうかと気にな…

  3. 消費税10%増税予定で何が変わるのか?

    もう知っている方もたくさんいると思いますが、来年2019年10月から消費税が今ある8%から、10%に…

  4. 不動産の消費税対策、増税の影響って?

    2014年は消費税が5%から8%に増税されましたので、多くの日本国民において影響がでたのは記憶に新し…

  5. 相続協議中に固定資産税の通知が来たら?

    土地建物の持ち主が亡くなると、相続の手続きが必要になります。遺言がなく、法定相続人が複数いた場合…

  6. 新築するなら住宅の取得税軽減措置をチェック!

    不動産を購入する場合、ざっくり分けて購入時にかかる税金と、維持していくときに必要になる税金があります…

  7. 財産分与をしよう 不動産はどんな税金かかるの?

    今回は財産分与についてお話していきます。不動産というのはどうしても分与しにくい財産の1つでもあり…

  8. 不動産所得はどうする?青色申告をしよう!

    不動産所得を得ている人は基本的に青色申告をオススメしています。それはなぜでしょうか!一緒に確認し…

最近の記事

PAGE TOP