menu

転職をしたいが、持ち家を手放したい!!

ある日突然、あなたは今まで勤めていた会社を辞めて独立してしまいます。地方へ戻って、農業など今までできなかったことを思い切りやってみたい!! と、一念発起の勢いで再スタートしますが、持ち家についてはどうすんだという話になると、どうなるのでしょうか?

■持ち家を売却したい!

今まで勤めていた会社を辞めて、転職をすることにしたのはいいのですが、今まで住んでいた持ち家の処遇についてはどうなるのでしょうか?確かに第三者へ貸し出して、家賃収入でローン返済をするのもありです。

しかし、第三者に貸し出すとしても空室リスクはどうしても伴ってしまう事があります。そのリスクを回避する意味でも、持ち家の売却という手段がありますが、今まで住んでいた場所を手放すのはさみしいものですが、第二の人生を歩むのならこれは仕方ない事です。

●ローン返済がウェイトに?!
持ち家そのものをローンで購入した場合、その返済が条件となるため抵当権を外さなければなりません。実はこの抵当権がややこしくしているわけです。抵当権とは、あなたがローン融資を受ける際、銀行等の金融機関が住宅にかける、融資回収を行うの優先権のことをいいます。

例えば何らかの理由でローンの返済ができない状況となった場合、抵当権を持っている融資者が資金回収のため、競売などの不動産売却方法を優先的に実行できる権利だと考えてください。つまりローンが残っている状況で売却を検討する場合、抵当権所有者の同意(=抵当権の解除)が必要というわけです。

■売却益そのものがカギを握る

持ち家を売るとしても抵当権を外す必要が出てくるという事を先に説明しましたが、同意が得られ、売却(=任意売却)が可能となった場合、持ち家の売却代金そのものをローン返済に割り当てる事になります。

売利益は持ち家の売却で得た利益の事を言い、その利益でローン返済に割り当てることが出来ます。売却後、ローンが残るのなら売却益を活用して返済に割り当ててしまえば、さほど問題はないでしょう。

持ち家の売却益で得たお金を住宅ローン返済へ直接転用し、それで余った場合、余剰金という名目で引越しなどの代金へ転用できます。

もちろん売却益すべてがローン返済で消えたうえに、不足する場合には自己資金が別に必要となりますが、不足額が少なくなることで、自己資金を最小額捻出するだけでいいというわけです。

売却するとした場合、見積もりを依頼する不動産会社は、1社ではなく複数に依頼しておくと、最終的には一番適した額で売却することができますし、その利益でローン返済をすることを前提に、売却額が適正価格であることを見積もってくれた会社を選ぶことが、売却時に失敗せず第二の人生のスタートラインに立てる重要なポイントとなってきます。

不動産売却に関するご相談等ございましたら、ライフトラストまでお気軽にご相談ください。

消費税の増税による不動産経営への影響を考えてみよう

転勤したのはいいが、持ち家の処遇はどうするの?

関連記事

  1. 持ち家が売れないのはなぜ?

    売りたいと思っているのに持ち家がなかなか売れない…なんて話を耳にする事がありませんか?不動産という位…

  2. 持ち家を売るのは買う時よりも大変!?

    ある程度の年齢になるとマイホーム=持ち家の購入をして自分の夢が家族の団らんの場所になっていました。し…

  3. 生涯独身の人が増え続ける日本。若いうちに家を買ったはいいけど・・…

    将来、結婚後にパートナーや子供と住むため、投資の一環としてなど、独身の方が家を購入する理由はいろいろ…

  4. マイホームを手放すときのポイントは?

    【マイホームを手放すときのポイントは?】 離婚や転勤など、やむなくマイホームを手放す決断をしなけ…

  5. 老後に持ち家を売りたいワケ

    バリバリ現役時代に持ち家を構え、老後に持ち家として住んでいた家を手放したという話を聞いた事があるでし…

  6. 持ち家を資産として活用するには?

    賃貸の家賃を払うくらいなら、その分ローン返済でお金を支出した方が、資産形成になると考える方も多いです…

  7. 離婚…その後の生活はどうなるの?

    突然の浮気発覚、長年かけて冷めきった関係など、離婚意外どうすることも出来ない状況になってしまうことは…

  8. 持ち家を手放すときに何から始めれば良いか

    家を売りたい理由は、ローンが負担、高齢で管理が大変、転勤、離婚など様々ですが、持ち家を手放したいと考…

最近の記事

PAGE TOP