menu

マイホーム購入資金の貯金方法

気ままな賃貸ぐらしも良いですが、いつかはマイホームが欲しいものですね。頭金が用意できたら、マイホーム購入に踏み切りたいと言う方も多いのではないでしょうか。マイホーム購入資金の貯金は本当に必要かお話しましょう。

■確実に貯めるには積立型がいい?
マイホーム資金を貯金するには、収入の○%を無いものとして積立を行う方法が負担なく貯められるでしょう。
給料から天引きなら、振り込まれた額面の中で予算を組んで支出をコントロールできれば、自然とたまっていきます。
ただ、銀行の金利が低金利なので、投資信託や株に詳しい場合、長期で貯める教育資金や老後資金を投資で、と考える方もいるかもしれません。
それにしても、頭金としてまとまった額を達成するには、毎日の支出を予算通りにコントロールしていくマインドが必要になります。

■どれくらいの頭金を考えれば良い?
マイホーム購入の際には、物件価格の1~2割の諸費用が掛かります。
自己資金の割合が1割以上あれば、住宅ローン金利も抑えることが出来ます。
物件価格が3,000万円前後として、300万円~500万円程度の頭金がほしいと言うことになりそうです。
ただし、最近は事情が少し変わってきました。
・お金を貯めても銀行預金の金利が低い。
・マイホーム購入で家賃負担を早くなくすメリットがある。
・購入時期を早めると返済が早く終わる。
頭金があるかどうかで比べると、頭金があった方が返済総額を少なくできます。
ところが、この頭金を貯めるためにかけた期間の家賃を計算に入れると、必ずしも頭金が絶対という結果にならないものですし、借入時期が遅ければ、返済終了時に年齢が高くなってしまいます。

■購入してしまえば家賃が0に…
毎月5万円5年の積立で300万円、10年積立で600万円です。
必要資金3,000万円、金利1.6%、家賃9万円とすると…

3,000万円を35年で返済
⇒「39,199,269円」(返済月額93,331円)

2,700万円を30年返済+5年分の家賃
⇒34,013,898円+5,400,000円=「39,413,898円」(返済月額94,483円)

2,400万円を25年返済+10年分の家賃
⇒29,134,785円+10,800,000円=「39,934,785円」(返済月額97,116円)
35年借り入れの返済月額と比べて、貯金期間の家賃をくわえると、総額、返済月額が大きくなることが分かります。
せっかく貯金に励んだのに、毎月の負担感が軽くならない…ということは、家賃と同じくらいの返済で考えた場合、早くマイホームを購入してしまった方が、必要総額が安くなる場合もあると言うことです。
「頭金を作って」と考えるなら、家賃を安く抑えなければ、住宅費を節約する事にならない様ですね。
購入してしまえば家賃がなくなるので、詳しくシミュレーションをして、自分のスタイルにあった購入方法を検討するのがいいでしょう。

持ち家の減価償却と住宅費

マイホームを持つ平均年齢について

関連記事

  1. 住宅ローンを組んで融資実行までの流れ

    住宅ローンを組む上で緊張する出来事と言えばやはり融資をしてもらえるのか、してもらえないのか。又は…

  2. 持ち家の購入年齢はいくつくらい?

    さて、気になるのが持ち家を購入している人は何歳くらいで購入しているのでしょうか?また何を目安に購…

  3. ゼロ金利政策と住宅ローン

    ゼロ金利政策が始まりましたが、このゼロ金利とは住宅ローンにどのような恩恵をもたらせてくれるのでしょう…

  4. 住宅ローンの年末残高証明書について

    一定条件をクリアしたマイホーム購入では、10年間住宅ローンの年末残高に応じた減税が受けられます。年末…

  5. フラット35を借りる際の年齢制限はある?その利用条件とは?

    金融機関もいろいろありますし、金融商品もその機関によって様々な種類があります。そんな中特に人気の…

  6. 住宅ローンと医療費控除、同時に行うと・・・

    住宅ローンと医療費の控除、確かにどちらもお得な制度ですね。これを同時にやるとさらにお得感すら感じます…

  7. マイホームを購入で不安だらけに

    夢のマイホームと意気込んで購入したものの、不安だらけで毎日が苦痛です。と言われる方が非常に多いで…

  8. 住宅ローン~これからの動向は?

    低金利で“今が買い時”と言われて来ましたが、このまま低金利が続くのか気になるところです。株式市場が連…

最近の記事

PAGE TOP