持ち家は、家の管理にも手が掛かりますし、固定資産税の支払いなど経済的な負担が所有している限り続きます。ライフスタイルの変化で維持がキツイ時や、相続したけれど管理しきれず困った場合、どうしたら良いのでしょう?
■大変事例①ローン返済が大変すぎて…
「転職などで収入が激減して、ローンをこのまま返済していくか悩んでいる」という事例は少なくありません。
家賃と同等の返済を目安にローンを組んだものの、修繕費や設備の入れ換え、固定資産税など、実際には賃貸よりも出費がありますから、収入が上がっていかなければ苦しくなることがあります。
もし、売却してローンが返済できるのなら、生活水準をリセットして、賃貸に引っ越し、家計を立て直すのも一案です。
オーバーローンになる場合でも、このまま返済を続けられる見込みが薄いのであれば、任意売却という方法もあります。
あるいは、低価格の中古物件に住み替えし、ローンを借り換えるというウラ技もあります。
ローン返済額は、借り換えか組み直しでなければ変えることができません。
金融機関や、中古物件買い取りを得意とする業者に相談してみましょう。
■大変事例②離婚することになって…
離婚の場合、夫婦が共同で築いた財産を分けなければなりません。
持ち家の評価額が財産分与相当ならば、そのままいずれかの所有になる場合もありますが、所有権の登記などの問題もありますから、売却して金銭のやり取りで解決させることがあります。
結婚するときの数倍のエネルギーを消耗すると感じる経験者も多いですから、事務的な手続きはできるだけ揉めないよう、穏便に済ませたいものです。
いくつかの不動産業者にあたって、高い査定を引き出すことと、買い取りなどで、現金化がスムーズに出来ることがポイントになります。
中古物件の流通に長けている業者に相談すると良いでしょう。
■大変事例③実家を受け継いだけど住めない…
高齢の両親が亡くなって、実家を受け継いだけれど、通勤できるエリアではないので、休日を利用して管理しているというケースが増えています。
管理会社に依頼することも出来ますが、こうした空き家の活用をするなら、築年数を経過させてしまう前に手を打つのがおすすめです。
売却するにしても、賃貸物件として活用するにしても、築年数が経つと、価値が下がりますし、所有している間の管理費用と固定資産税を考えると、もったいないです。
中古物件買い取りを得意としている業者や、収益物件管理を得意としている業者に相談してみると良いでしょう。