menu

平均的な間取りに必要なマイホームの坪数はどれくらい?

マイホーム購入の動機として、“のびのび暮らしたい”という方は多いものです。賃貸マンションでは、間取りの制限もありますし、お子さんが生まれてからはものも増えますし、収納や居住性に物足りなさを感じてきます。マイホームを持つならどれくらいの坪数が良いのか考えてみましょう。

■理想の間取りには40坪くらい必要

4LDKと仮定して
1F:LDK、和室、トイレ、洗面所、浴室
2F:主寝室、子供部屋×2部屋、トイレ

こうした間取りをゆったり取れる広さを考えてみると、40坪程度の住宅になるのではないでしょうか。
ただ、数坪程度の違いなら、和室を減らす、浴室やトイレの広さを縮小するなどのプラン変更で可能です。
30坪以下になると、狭小住宅の分類に入ってくるので、かなりの工夫が必要になってくるでしょう。

15坪などという1戸建てが、テレビ番組で紹介されることがありますが、家具を置かず、作り付けの収納スペース、壁面、床下、階段など無駄なスペースを一切作らない徹底ぶりです。
コンパクトにまとまった家は、目が行き届いて、一つ一つの動線が短く機能的です。
ただし、マイホームにゆとりを求める人からすると、息苦しさを感じてしまうでしょう。
どうせ建てるなら、ある程度のゆとりが欲しい…というのが本音です。

■広ければ広いほどよいのか?

では、安い土地を見つけて、好きなだけ広い家を建てられるようにするかといえば、管理しやすく、固定資産税やメンテナンス、光熱費などのランニングコストのことも考えて置くべきでしょう。
広い空間を空調するには、エアコンや照明器具を大型のものにしたり、台数を増やしたりしなければなりません。

狭小住宅で取り入れられるような機能的な設計を参考にして設計をした場合、32坪程度でも、十分広さを感じる事ができます。
動線がコンパクトで、必要な空間を確保できると考えると、32坪~35坪くらいでも4人家族が十分暮らせる間取りが実現できます。

■坪数はもちろん庭などのゆとりや環境も考慮

マイホームの坪数に関しては、子どもたちが進学や就職で独立することを考えると、32坪程度に抑えておくと、建築コスト・ランニングコストの面、メンテナンスのときに助かります。

長く住み続けること、ローンを払い続けることを考えて、生活スタイルにあった広さや間取りが確保できるかをチェックしたいですね。
また、庭が欲しい、近くに自然があるといいな…そんな希望があるなら、坪数を敷地ギリギリまで使って、32坪を確保するのではなく、周辺環境にも目を向けてプランを立てていきたいですね。

マイホームのリビング~満足できる広さはどれくらい?

消費税増税で社会保障充実~住宅購入のタイミングは?

関連記事

  1. マイホームのリビング~満足できる広さはどれくらい?

    手狭な賃貸に、収納を工夫しながら暮らしていると、「あー、いつかは海外ドラマに出てくるような広いリビン…

  2. マイホーム購入~はじめに何から?

    家賃と変わらないローン返済でマイホームが購入できるなら、賃貸住まいよりも、やっぱりマイホームが欲しい…

  3. 不動産の選び方!かなり悩みます

    うわーっもう悩みます、本当に…どの物件がいいんだろう。と、お考えの方はたくさんいるのではないでし…

  4. マイホーム選び~リビングの広さ理想はどれくらい?

    賃貸暮らしをしていて、リビングが狭く感じてしまうことはありませんか?3~4人家族で標準的な使い方で理…

  5. 持ち家を財産分与する場合に知っておきたいこと

    離婚など、夫婦の財産を分けなければならない場合、持ち家も対象になります。不動産は額が大きくなりますし…

  6. 老後のための貯金はどれくらい必要?

    社会保障の枠組みについていろいろな議論がされていますが、老後の生活費として必要な額を満額年金ではまか…

  7. 後悔しないマイホームの玄関ホールづくり

    マイホームに憧れる要素として、間取りの変更が必要なプランを実行できることが大きいのではないでしょうか…

  8. 持ち家の減価償却と住宅費

    「ずっと借家よりも持ち家が欲しい」と考えている方は多いのではないでしょうか。家を購入した場合の減価償…

最近の記事

PAGE TOP