menu

住宅ローン保証料の謎

皆さんが一戸建て住宅を購入するとき、お世話になるのが住宅ローンです。これもローンの一種ですので、銀行から借金をするようなものです。しかし、これには保証料というのがかかります。果たして、その保証料はどのくらいかかるのでしょうか?

■住宅ローンって何ですか?

土地や建物などを購入するとしても、手持ちのお金だけでは到底賄いきれません。これから建てるであろう一軒家を担保にして、銀行から融資することが出来るローンがあります。これを住宅ローンといいます。

ローンを融資する際、一軒家そのものが担保になりますので、もし返済が出来ない場合はその一軒家を売却して返済金へと割り当てることが出来ます。つまり、住宅ローンは銀行から借金をしていることになります。

■保証料の事~互いが互いにウィンウィンの関係

そもそも、住宅ローンの保証料というのはいったい何なのでしょうか?

住宅ローンに関しては、基本的に保証人不要のローンであり金融商品です。しかし、「保証人不要とうたっているのに、どうして簡単にお金を借りることが出来るのか?」と疑問を感じる方もいらっしゃる事でしょう。(ただし、審査状況では保証人が必要な場合があります)

住宅ローンは保証人に代わり、銀行からの融資保証をする会社があります。それが保証会社といいます。つまり、銀行は債務者に資金を融資し、債務者が何らかの理由で返済できない場合は保証会社に保証料を支払い、保証会社は銀行に返済する仕組みとなっています。

住宅ローンの保証料は、銀行等から融資したローン返済のための経費であることを覚えてください。

■保証料の金額は?

では、実際に払う保証料の金額はどのくらいになるのでしょうか? 毎月、銀行に支払う住宅ローンの返済額の一部であり、その返済額が一定の金額です。返済計画を立てるのが容易で、安定した資金と返済計画は無理をしない返済へとつながります。これを元利均等返済といい、基本的な返済プランの一つです。

●保証料の支払い方法
①保証料そのものを一括で支払う
これは、金融機関が定めた保証料そのものをストレートで返済するという大胆な返済プランです。住宅ローンの総支払額が減り、繰り上げ返済をする事により保証料の一部が手元に戻りますが、当初の諸経費がかかってしまうという弱点を持ちます。

◎住宅ローン保証料の相場
一括前払い型の場合で支払う具体的な例として3,000万円の住宅ローンを35年で返済する場合

・大手銀行 約65万円( 借入額1千万円あたり20万円 )
・地方銀行 約65,2万円( 借入額1千万円あたり20,6万円 )
・信用金庫 約78万円( 借入額1千万円あたり26万円 )

②分割払いで支払う
通常の支払額(借入金利)+金利数%を銀行へ返済する支払パターンの一つであり、一般的な返済方法です。総支払額が多くなる反面、頭金を減額する事が出来ます。

◎住宅ローン保証料の相場
・利息組込み型の場合で支払った具体的な例として3,000万円の住宅ローンを35年で返済する場合
・大手銀行 約120万円( 35年固定金利1.11%に0.2%金利を上乗せした場合)
・地方銀行 約126万円( 35年固定金利1.60%に0.2%金利を上乗せした場合 )
・信用金庫 約248万円( 35年固定金利1.35%に0.4%金利を上乗せした場合 )

※返済パターンについては2種類挙げましたが、自分たちの家庭の身の丈に合った方法で、円滑に返済していきたいものです。

■保証料要らずの金融機関の場合

最近は、ネット銀行からの融資をする方もいらっしゃいます。ネットならば時間を気にせず利用できます。確かに便利な時代になってはいますが、これには欠点があります。それは銀行から融資する場合と比べ、手数料が高めに設定されていることです。

保証料要らずの金融機関と通常の金融機関(要保証料)と比べ、前者は保証料が不要な分、しっぺ返しのごとく手数料に上乗せされます。結果的にはそんなに変わらないとお考えいただければいい話で、あくまで参考程度で検討材料にしておくといいでしょう。

総武線都賀・四街道・佐倉エリアの不動産に関しては、ライフトラストへご用命ください。

芸能人に合える!? 四街道そばの名所巡り!~タモリ、サンドウィッチマンの舌鼓をうつの巻~

夏休みは四街道市立図書館で涼みませんか?

関連記事

  1. マイホーム購入時の住宅ローン審査

    自分の城を持ってみたいと夢を見て、そろそろ家を建てようかと見学会や展示場に行かれている方もいらっしゃ…

  2. 住宅ローンの125%ルールとは?変動金利のポイント

    住宅ローンについて調べていると、変動金利の説明の中に「125%ルール」というワードを見かけます。超低…

  3. 住宅ローンの失敗パターンとは?

    住宅ローンは、年収の何倍もの額になることがありますが、「月々○万円なら、家賃よりもやすいですよ」など…

  4. 持ち家の維持が大変だと感じたら…

    持ち家は、家の管理にも手が掛かりますし、固定資産税の支払いなど経済的な負担が所有している限り続きます…

  5. 持ち家の維持費で家の評価が変わる

    住宅を購入しライフスタイルが変わりますが、資金計画をしていく中で意外と見落とされがちなのが住宅の維持…

  6. 住宅ローンの融資を受けたら年末調整を忘れずに!

    もしもあなたが一戸建て住宅を建てるとしましょう。手持ちのお金でマイホームを建てるのは金銭的に余裕がな…

  7. 住宅ローンと預金残高が連動する仕組みってどうなの?

    住宅ローンの借入額を決めるときに、「貯金を吐き出して利息が掛からない部分を大きくしてトクをするか迷う…

  8. 持ち家の購入年齢はいくつくらい?

    さて、気になるのが持ち家を購入している人は何歳くらいで購入しているのでしょうか?また何を目安に購…

最近の記事

PAGE TOP