住宅ローンは繰り上げ返済かボーナス払い併用か

金利が高いころに借りた方で、貯蓄に余裕ができた方、もしくは、超低金利となり住宅ローンの利息もあまりかからないので、さほど完済までの合計額は気にしていないという方でも「繰上返済」のことは気になるかもしれません。今回は「繰上返済」について考えてみたいと思います。

■繰上返済って有利なの?

繰上返済とは住宅ローンを借りている方が、毎月決められた返済額とは別に、ローンの一部を返すことをいいますが、繰上返済の金額は元金に充てられるので、その後の元金に対しての利息が減ることになります。そうすることで、返済総額も少なくなることになります。

では、金利が低いとメリットは小さいの? というと、そういうこともありません。最近の金融商品の利回りが低いことから、銀行預金の0%代の預金に預けているより、まだ、貯蓄に余裕があるかたは繰上返済にまわした方が有利ということになるのです。

■2パターンのうち、どちらを活用するか

今、住宅ローンを返済中の方で「定年までにローンの返済を終わらせることができるのだろうか」もしくは「妻が仕事をやめてしまったのでローンの負担を減らせないだろうか」とお考えの方がいらっしゃるかと思います。ここで、繰上返済にはそれぞれにあった返済型があるので、ご紹介しましょう。

◎期間短縮型
まとまったお金が用意できて、できるだけローンの期間を短くしたいかた向けなのが「期間短縮型」です。こちらは、毎月の返済額は変えずに、短縮された期間に支払う予定だった利息分も軽くなることになります。毎月の返済に余裕があるかたは、こちらが優位といえます。

◎返済額軽減型
毎月の返済に余裕がない、教育費の負担が予想されるなど、家計の負担を軽減させるために選びたいのが「返済額軽減型」です。こちらは、返済額を減らし、繰上後の残りの期間は変えずにしておくタイプになります。

■ボーナス払いと繰上返済

ボーナス月に返済額を増額する「ボーナス併用払い」がありますが、どちらが、お得なのでしょうか。ボーナス併用払いは、月々の返済額が低く抑えられえるメリットがありますが、総返済額はボーナス併用払いをしないときと、さほどかわりはありません。

また、公務員なら、ボーナスに変動はほぼありませんが、サラリーマンとなると、業績などによって変わってきます。そのようなことから、ボーナス併用よりは、繰上返済の方が優位といえるでしょう。

■まとめ

いかがでしたか。住宅ローンと上手につきあっていくためにも、家計のやりくりをしっかりし、繰上返済も視野にいれながら返済を計画的に取り組んでいきたいものです。

現在返済中の住宅ローンに関してご相談などございましたら、ライフトラストまでお気軽にご相談ください。

生涯独身の人が増え続ける日本。若いうちに家を買ったはいいけど・・

マイホームを購入する時期を考えてみる

関連記事

  1. 住宅ローン利用計画ではどれくらいの現金を残すべき?

    マイホーム購入では、年収の4~5倍の資金を用意するのが一般的です。子育てがスタートしたタイミングで家…

  2. マイホームの維持を諦めたときにすること

    マイホームは自由度度が高く、老後に家賃無く暮らせるなどのメリットがあります。しかし、ローンが苦し…

  3. 高齢者の生活保護~持ち家を持っている場合は?

    下流老人など、高齢者の生活保護について話題になることが多い時代になりました。そこで気になるのが、…

  4. 持ち家の維持が大変だと感じたら…

    持ち家は、家の管理にも手が掛かりますし、固定資産税の支払いなど経済的な負担が所有している限り続きます…

  5. 離婚後の不動産はどうなるの?大変?

    不動産を所有していて一番揉めるのはその不動産を今後どうしていくのかです。対応方法はいろいろとある…

  6. 住宅ローンを前倒し返済はすべき?

    住宅ローンは金額が大きくなりますし、借入期間が長期になれば利息のおかげで返済総額が高くなります。…

  7. 住宅ローン返済は手取り額のどれくらいの割合までならOK?

    マイホーム購入は大きな資金が必要ですから、住宅ローンを使うことができるのは心強いですね。ただし、借り…

  8. 持ち家の購入時に支払う頭金にはどんな意味があるのか

    持ち家を手に入れる為には、高額なお金が必要になる為、殆どの方にとっては人生で何回もある体験ではありま…

最近の記事