menu

ゼロ金利政策と住宅ローンの関係は?

ゼロ金利とは、銀行間の金利をゼロに近づける政策ですが、私達が住宅ローンなどの融資を受けるときには、どんな影響があるのでしょう?
なんだか最近金利が低いらしい…そんな住宅ローンの金利低下との関係についてもお話しましょう。

■ゼロ金利政策がおこなわれると?

本来は、銀行間のお金の貸し借りにかかる金利を、景気を刺激するために、0.1%などのゼロに近い値にする政策を『ゼロ金利政策』と言います。
一時は緩められたものの、リーマンショック以来、銀行間の金利は低水準です。
そんな状況を日銀は以上事態としながらも、経済の混乱で優良な企業まで経営が不安定になっては、日本経済の再生を鈍らせるということで、容認している状態です。
しかも、日銀と一般銀行間の金利については、2016年1月にマイナス金利が導入され、銀行にとっては、どんどん市場にお金を出さなければいけない状況になりました。
つまり、金利を下げて、たくさんの人にお金を借り入れてもらうことが必要になっているのです。
このため、長期の融資が発生しやすい住宅ローンの金利はどんどん下がり続け、これまでにない、低金利時代を迎えたのです。

■ゼロ金利・マイナス金利が住宅ローンを低水準に!

2016年の住宅ローンの金利の動きを見てみると…
<変動金利>
1月0.693%から12月0.659%
<当初10年固定金利>
1月1.164%から0.938%
<フラット35金利>
1月1.540%から1.100%
(参考)住宅ローン比較ラボ
http://isolf.com/kaisetu/sanko/report/1029-2017doko

変動金利は底に来ている感じがあり、変動の振れ幅が0.6%代をキープしている状態が続いています。
マイナス金利政策以来、全体に低水準に進んだ印象がありますが、固定金利、長期金利までもが低くなってきたというのが最近の傾向です。
2017年チャンスだと思われるのは、固定金利、長期金利までも低金利の底値になりそうだというところです。
トランプ政権の誕生で、株の値動きが激しくなると予想されますし、現在の低金利時代は、日銀に取っては“異常なもの”なのですから、経済が落ち着いてきたところで、いずれ今より金利が高くなるのは当然でしょう。

■2017年住宅ローン契約のチャンス

いままでにない水準の金利になっているのですから、長期ローンを組むなら今がチャンスという局面にきています。
新規の場合にも資金を貯める間に金利が跳ね上がってしまえば、メリットは薄くなってしまいます。
また、現在10年ほど前の固定金利ローンをそのまま返済を続けている場合には、借り換えをすると、ぐっと支出を抑えられる可能性がありますから、検討してみましょう。

住宅ローンを後悔するのはどんなとき?

【四街道】児童手当・子ども手当について

関連記事

  1. 住宅ローンの125%ルールとは?変動金利のポイント

    住宅ローンについて調べていると、変動金利の説明の中に「125%ルール」というワードを見かけます。超低…

  2. 転職で引っ越し…持ち家があるけれど、どうしたら良い?

    持ち家を売却か賃貸にだすか悩ましいところですね。収入確保のためには、仕事を優先させなければなりません…

  3. 住宅ローンを借りよう!年収の何倍ならいい?

    住宅ローンを組む上で非常に重要なのが年収です。確かに年収でいくら借りられるかの基本が決まってしま…

  4. 住宅ローンはパートでも借りられる?審査の基準が知りたい

    一生に一度かもしれないマイホーム購入のチャンス。住宅ローンを使うためには、一定以上の安定収入が必要な…

  5. 住宅ローンの融資を受けたら年末調整を忘れずに!

    もしもあなたが一戸建て住宅を建てるとしましょう。手持ちのお金でマイホームを建てるのは金銭的に余裕がな…

  6. マイホーム購入時の住宅ローン審査

    自分の城を持ってみたいと夢を見て、そろそろ家を建てようかと見学会や展示場に行かれている方もいらっしゃ…

  7. 住宅ローンの保証人は、誰かいますか? どうすればよいの?

    みなさんは、保証人という言葉に重みを感じられる人が多いと思います。気軽に保証人を頼めるわけでもなく、…

  8. マイホームを購入するタイミング

    結婚、子どもが生まれるなど、ライフイベントのタイミングで、マイホームを購入したいと考える方が多いので…

最近の記事

PAGE TOP