menu

転勤したのはいいが、持ち家の処遇はどうするの?

あなたが紆余曲折の末、ようやく手に入れた念願の持ち家です。ある日突然、会社の上司に呼び出されます。その上司から言われた一言はというと、「来週から地方へ転勤してくれ」と通達され、途方に暮れてしまいます。

■あるサラリーマンの苦悩

上司に転勤を命じられたあなたは、せっかく購入した持ち家を手放さなければならない状況にならざるを得ませんでした。奥さんからも、せっかく手に入れた持ち家はどうするのかとうるさく言われる始末でした。

そこで同僚などに相談した結果、似たような経験を持っている方から持ち家を売却するか第三者に貸すか、あるいは単身赴任をするかのいずれかがいいとアドバイスされ、そこから検討する事になったのです。

■持ち家の処遇

会社の仲間から、持ち家の処遇についていろいろアドバイスしてもらう事が出来たあなたは、持ち家の処遇について検討することにしました。第三者に貸すか単身赴任をするか、売却するかの3つの選択肢から選ぶことになりました。

①単身赴任をする(維持)
せっかく購入した持ち家を、そう簡単に手放すわけにはいかないという事で単身赴任を選ぶことになりました。要は、あなただけ地方へ赴き、アパートの一室を借りて生活する事になります。

期間限定の赴任となりますので、短期間の滞在やお子さんが中学生以上であれば問題はなさそうですが、小学生以下のお子さんの場合は中学受験などを想定しなければならず、住宅ローンの返済中ならば、家賃とローン返済をすることになります。

しかし、住宅ローン控除を受けたり、会社からの各種手当などが出る事もありますので、妻子との再会はちょっとした旅行をも兼ねる事も出来ます。持ち家については維持という形になります。

②第三者へ貸す(賃貸)
単身赴任とは違い、家族が地方へ拠点を移す事になります。しかし、持ち家そのものの所有権はあなたです。地方へ拠点を移すのに何で持ち家があるんだとお思いの方がいると思いますが、第三者へ貸すという話です。

期間を定めての転勤➝定期借家契約といい、ある一定の期間に持ち家を貸すということです。第三者からの家賃収入という一定期間の収入は得ますが、期間満了後はあなたに返す事になります。

家賃収入を得ることが出来、不動産として所持できるメリットこそありますが、住宅ローン金利アップや空室リスク、固定資産税など各種税金を確定申告の時に申し出なければならなくなります。

③売却
一国一城の主のシンボルの持ち家ですが、涙を呑んで手放すしかない場合は売却という選択肢を選ぶことになります。もう戻ってこれないなと覚悟するのなら、この売却は適した選択であるという事になります。

売却する場合は、複数の不動産会社に見積もりを依頼してからになりますが、最適な金額であれば、第三者へ売却するための手続きをします。各種維持管理費にお金を使う事が無くなり、売却益を生み出す事が出来ますが、住宅ローンの融資を受けづらくなるというデメリットも生じる場合があります。

持ち家を売却するのは確かに気が引けますし、新築物件ならなおさらといってもいいでしょう。しかし、会社から転勤を言い渡された場合、第三者へ貸すか単身赴任を選ぶか売却をするかの3つの選択肢を選ぶことが出来ます。

不動産売却に関するご相談等ございましたら、ライフトラストまでお気軽にご相談ください。

転職をしたいが、持ち家を手放したい!!

住宅ローンを控除したら住民税はどうなるのか

関連記事

  1. 借地に建物が建っている場合どのように売ればいいのか?

    一昔前に良くみられたのが、地主と仲の良かった祖父が口約束で土地を借りて家を建ててしまった場合というよ…

  2. 不動産売却! 税金3000 万円控除を利用しよう

    物件を売却した際に一定の利益が出れば、ある要件を満たすことで譲渡所得から最高3000万円の控除をする…

  3. 生涯独身の人が増え続ける日本。若いうちに家を買ったはいいけど・・…

    将来、結婚後にパートナーや子供と住むため、投資の一環としてなど、独身の方が家を購入する理由はいろいろ…

  4. 持ち家を資産として活用するには?

    賃貸の家賃を払うくらいなら、その分ローン返済でお金を支出した方が、資産形成になると考える方も多いです…

  5. もう売ってしまいたい!持ち家のデメリット

    住宅ローンを背負ったら、向上心を持ってこれまで以上にがんばらなければならいことは、百も承知でマイホー…

  6. 持ち家売却と引っ越しで第二の人生を

    今まで住んでいた家を手放すのは、本当にさみしくなる話ですね。一戸建てを建ててから嬉しい事や悲しい事な…

  7. インスペクションが4月から実施~法改正に至るまでの背景とは~

    インスペクション(住宅診断)が2018年4月から法改正により義務化されましたね。まだまだインスペクシ…

  8. 持ち家が売れないのはなぜ?

    売りたいと思っているのに持ち家がなかなか売れない…なんて話を耳にする事がありませんか?不動産という位…

最近の記事

PAGE TOP