menu

住宅ローンは繰り上げ返済かボーナス払い併用か

金利が高いころに借りた方で、貯蓄に余裕ができた方、もしくは、超低金利となり住宅ローンの利息もあまりかからないので、さほど完済までの合計額は気にしていないという方でも「繰上返済」のことは気になるかもしれません。今回は「繰上返済」について考えてみたいと思います。

■繰上返済って有利なの?

繰上返済とは住宅ローンを借りている方が、毎月決められた返済額とは別に、ローンの一部を返すことをいいますが、繰上返済の金額は元金に充てられるので、その後の元金に対しての利息が減ることになります。そうすることで、返済総額も少なくなることになります。

では、金利が低いとメリットは小さいの? というと、そういうこともありません。最近の金融商品の利回りが低いことから、銀行預金の0%代の預金に預けているより、まだ、貯蓄に余裕があるかたは繰上返済にまわした方が有利ということになるのです。

■2パターンのうち、どちらを活用するか

今、住宅ローンを返済中の方で「定年までにローンの返済を終わらせることができるのだろうか」もしくは「妻が仕事をやめてしまったのでローンの負担を減らせないだろうか」とお考えの方がいらっしゃるかと思います。ここで、繰上返済にはそれぞれにあった返済型があるので、ご紹介しましょう。

◎期間短縮型
まとまったお金が用意できて、できるだけローンの期間を短くしたいかた向けなのが「期間短縮型」です。こちらは、毎月の返済額は変えずに、短縮された期間に支払う予定だった利息分も軽くなることになります。毎月の返済に余裕があるかたは、こちらが優位といえます。

◎返済額軽減型
毎月の返済に余裕がない、教育費の負担が予想されるなど、家計の負担を軽減させるために選びたいのが「返済額軽減型」です。こちらは、返済額を減らし、繰上後の残りの期間は変えずにしておくタイプになります。

■ボーナス払いと繰上返済

ボーナス月に返済額を増額する「ボーナス併用払い」がありますが、どちらが、お得なのでしょうか。ボーナス併用払いは、月々の返済額が低く抑えられえるメリットがありますが、総返済額はボーナス併用払いをしないときと、さほどかわりはありません。

また、公務員なら、ボーナスに変動はほぼありませんが、サラリーマンとなると、業績などによって変わってきます。そのようなことから、ボーナス併用よりは、繰上返済の方が優位といえるでしょう。

■まとめ

いかがでしたか。住宅ローンと上手につきあっていくためにも、家計のやりくりをしっかりし、繰上返済も視野にいれながら返済を計画的に取り組んでいきたいものです。

現在返済中の住宅ローンに関してご相談などございましたら、ライフトラストまでお気軽にご相談ください。

生涯独身の人が増え続ける日本。若いうちに家を買ったはいいけど・・

マイホームを購入する時期を考えてみる

関連記事

  1. 住宅ローンと預金残高が連動する仕組みってどうなの?

    住宅ローンの借入額を決めるときに、「貯金を吐き出して利息が掛からない部分を大きくしてトクをするか迷う…

  2. 劣化順に考える持ち家のメンテナンス費用相場

    一軒家を購入することは夢であり、建てた時点でゴールとお考えの方もいらっしゃるでしょう。しかし、悲しい…

  3. 住宅ローン融資に欠かせない納税証明書

    自営業者やフリーランスの方が一戸建て住宅を建てたり、マンションの一室を購入したりする場合、色んなロー…

  4. 住宅ローン返済は手取り額のどれくらいの割合までならOK?

    マイホーム購入は大きな資金が必要ですから、住宅ローンを使うことができるのは心強いですね。ただし、借り…

  5. 住宅ローンを控除したら住民税はどうなるのか

    住宅ローンの控除は、マイホームをローンでお支払いする時に自己負担額を軽減することができる方法でありま…

  6. マイホーム購入と節約について

    自己資金ゼロが不安、ローンに追われたくない…。普段から貯める体質の家計になっていればマイホーム購入の…

  7. 住宅ローンの減税は確定申告によって差し引かれる

    住宅ローンの支払いは、マイホームの為とは言え、大きなマイナスとなります。「住宅 ローンの減税」を活用…

  8. 住宅ローンと医療費控除、同時に行うと・・・

    住宅ローンと医療費の控除、確かにどちらもお得な制度ですね。これを同時にやるとさらにお得感すら感じます…

最近の記事

PAGE TOP