menu

持ち家のメリット・デメリットとは?

持ち家を購入したほうが良いのか、借家のままが良いのか、悩ましい問題です。高額なローンが必要かもしれませんし、転勤があるかもしれません。リサーチして、「自分たちにはメリットの方が大きい!」と感じる方を選びたいですね。持ち家のメリット・デメリットについてお話しましょう。

■誰もが持ち家に憧れる~メリットまとめ
<自分の城という満足感がある>
賃貸ではいつまでも借り物ですが、持ち家に住んでいるということは、自分の城という満足感があります。社会人として認められる感覚や、ステイタスを感じる人も多いでしょう。
また、持ち家なら腰を据えて、その土地に落ち着くことになりますし、拠点を構えた安心感があります。

<自由度が高い>
持ち家なら、棚をつくるのも、クロスを張り替えるのも、DIYするのも思いのままです。使い勝手良い理想的な導線を作り出せるでしょう。
また、一戸建てなら、階下に音が響く心配やペットへの制限を気にせずに済みます。

<財産になる・家賃がかからない>
家賃を払う分を住宅購入費に回せば、ローン返済が終わったところで住居費は格段に下がります。持ち家があることで家賃の心配がなくなります。

■持ち家購入の不安~デメリットまとめ
<ローンを支払っていけるだろうか>
賃貸ならば、転職やリストラなどアクシデントがあった場合には、家賃の安いところに引っ越してしのぐことができます。しかし、住宅ローンの場合には、借り換えしない限り、月々の返済額を変更することは難しいです。滞納した場合には手放したうえ債務だけ残ると言ったケースもあります。

<転勤や離婚など暮らしに変化があったら?>
転勤したら、持ち家を購入したのに、狭いアパート暮らしになってしまう事もあるでしょう。ローンが終わっていなければ、住居費が二箇所で掛かります。
また、離婚の場合には、名義やローンの問題がおこり、解決に裁判が必要になる事もあります。

<将来処分に困らないか>
家の購入をきめるときには、持ち家に住まなくなった場合、すぐに買い手が見つかるのか心配です。全国的に住宅の供給が過剰傾向ですし、空き家問題も気になります。
家をかったけれど、子どもが受け継いでくれるかどうかも分からないし、一切、転勤や退職がないとも言えません。

■持ち家を望むかは価値観のちがい
メリットとデメリットを比べてみて、いかがだったでしょうか。
デメリットよりもメリットが自分にとって価値のあるものなら、持ち家を持つのは正解です。
金銭的な不安があるなら、予算を抑えて考える事もできますし、自分の中での優先順位によって持ち家を持つ事の意味も変わってくるのです。

持ち家購入資金は財形貯蓄で貯める

マイホームは何歳で持つのが良い?

関連記事

  1. ホームインスペクションとは?

    インスペクションとは、視察や検査・点検などを意味しますが、ホームインスペクションとは「住宅診断」のこ…

  2. マイホームを独身で購入ってどう?

    一昔前なら、20代後半から30代までに結婚する人が多かったのですが、最近は、晩婚やお一人様が増える傾…

  3. 不動産購入の流れをおさらい

    いつかはマイホームがほしい、転勤で住み替えが必要になったなど、不動産購入を検討するときに気になるのが…

  4. マイホームは何歳で持つのが良い?

    いつかはマイホームを持ちたいと考える方は多いですが、購入のベストなタイミングはいつなのでしょう?資金…

  5. 新築マイホームどうやって購入すればいいの?

    マイホームは人生に一度の大切な買い物です。なんとなく決めて後々後悔は無いようにしたいですね。それでは…

  6. よくある失敗談とおすすめの間取りを理解し理想のマイホームを

    マイホームを建てることは人生でそう多くはありません。理想のマイホーム、理想の部屋やこだわりキッチンな…

  7. マイホームを購入するため貯金をしよう!

    人生で一番大きな買い物といえばマイホームかと思います。そのために貯金をしますよね? どれくらい貯金し…

  8. マイホーム!内覧 会でのキッチンチェック

    一般的には内覧会とは特定の方への公開に先立って非公式に披露する、展覧会やイベントというイメージの感覚…

最近の記事

PAGE TOP