menu

新築するなら住宅の取得税軽減措置をチェック!

不動産を購入する場合、ざっくり分けて購入時にかかる税金と、維持していくときに必要になる税金があります。
中でも、住宅取得税は軽減措置の影響が大きく、新築の計画をすすめるときには、ぜひ、知っておきたいものです。

■不動産取得税は物件を取得したらかかる

不動産取得税は、不動産の所有が移動することで発生する税金です。
売買契約で購入した場合はもちろん、有償、無償を問わず相続以外のケースでは不動産取得税がかかります。
もし、タダでもらった物件でも、評価額が贈与税の年間基礎控除額を上回る場合には、贈与税がかかりますし、登記すると、登録免許税がかかり、税金が全くのゼロにはなりません。
登記せずに所有権を移動させない形を取った場合には、実態として譲り受けていたら、取得税がかかるのです。
新築物件を建てたときにも、取得税がかかります。
住みはじめて半年くらい経った頃に、納税通知書が届くことも珍しくありませんから、蓄財しておくことが必要です。

■不動産取得税の課税標準額とは?

市町村役場(東京では都税事務所)にある固定資産税課税台帳に登録された価格が基準になっています。
実際の相場価格や、工費、売買契約の価格などは関係ありません。
不動産取得税の計算は、『課税標準額×税率』数値です。
固定資産税評価額は、時価の70%程度ですから、イメージよりは若干安く感じられるでしょう。
現在、不動産取得税の税率は特例によって、土地及び住宅3%、住宅以外の家屋4%となっています。(平成30年3月31日までの特例)
(参考)総務省 不動産取得税の概要
http://www.soumu.go.jp/main_content/000427395.pdf

■新築住宅における課税標準の特例

住宅を取得(増築、改築を含む、床面積が50平方メートル以上240平方メートル以下)したときは、課税標準額から1,200万円が控除されます。
認定長期優良住宅(平成30年3月31日までに取得)では、この控除額が1,300万円に増額されることになっています。
計算式で表すと…
『家屋の不動産取得税額=(課税標準額-1,200万円)×3%』

■土地にも軽減措置があるの?

軽減措置の対象になる建物が建っている土地は、軽減額が差し引かれます。
『土地の不動産取得税額=(課税標準額×3%)―軽減額』
軽減額の求め方は…
“A=45,000円、
B=土地1m2当たりの固定資産税評価額 × 1/2)×{課税床面積 × 2(200m2限度)} × 3%“

A、Bのどちらか多い方の額を軽減額とします。

(参考)三井不動産リアルティ
http://www.mf-realty.jp/tebiki/mtebiki/04.html

取得税の納税通知書が来たときに慌てないようにしたいですね。

住宅の相続税はどのように計算される?

マイホームを手放すときのポイントは?

関連記事

  1. 持ち家の名義変更には贈与がベストなのか?

    不動産の相続や贈与を考える場合は、一般的にみると相続として引き継ぐことでしょう。しかし、「持ち家」を…

  2. 固定資産税はどう計算するの? マンション編

    戸建かマンションのどちらを買うか悩んだ挙句マンションにします!という方が増えています。そこには、維持…

  3. 不動産所得はどうする?青色申告をしよう!

    不動産所得を得ている人は基本的に青色申告をオススメしています。それはなぜでしょうか!一緒に確認し…

  4. 消費税の増税による不動産経営への影響を考えてみよう

    消費税増税における社会への影響は、生活面での消費に与える影響が大きくなり、買い控えや予算を抑えたりと…

  5. 固定資産税って相続したらどうなるの?

    故人が亡くなり遺産があります。しかしそれは家なのです。相続人も数名いますし、現状はどうすれば…

  6. 固定資産税が損金として認められる要因について

    固定資産税は、固定資産を持つ法人・個人全てに課税される税金です。これに関連して、固定資産税が損金とし…

  7. 固定資産税を減税しよう。その手続き方法とは?

    不動産投資において固定資産税は安ければ安いに越したことはありませんね。基本的上がることはないと言…

  8. 固定資産税を減額出来る?知っておきたい軽減税率や優遇措置

    固定資産税とは全国とこでも一律です。住宅用地として利用されるところに関しては軽減税率が適用された…

最近の記事

PAGE TOP