menu

4年連続上昇!!~千葉県の「基準地価」~

皆さんは「基準地価」って言葉は聞いたことありますか? 聞いたことあるけど意味がよくわからない。言葉だけなら知ってるって方が多いと思います。今回は千葉県の「基準地価」に焦点をあて紹介いたします。

■「基準地価」ってなに?意味がよくわからない

「基準地価」とは毎年9月頃に公表され、その年の7月1日時点における全国の基準値の土地価格を公示(公的機関が一般の人に公表すること)する指標です。

一般の土地取引もそうですが、民間企業や地方公共団体の土地取引の目安としても活用されています。国土交通省が1974年から毎年公表する形をとっています。この公表された土地価格を「基準地価」といいます。

※一言で言うと一年に一度、各都道府県、市町村の土地価格を調べて、皆さんに発表するってイメージしてもらえればわかりやすいと思います。

■それでは近年の千葉県の「基準地価」はどうなってる?

全用途で4年連続千葉県の「基準地価」は上昇しています。全用途とは住宅、商業、工業の用地が全て上昇しており、前年よりプラスな状態であることを示してます。

■気になる住宅地の上昇率はどうなっている?

住宅地については3年連続ほぼ横ばいの状態でしたが今年は一つ前進のプラス0.1%となってます。今年プラスになった最大の特徴は君津市のプラス3.3%が大きな要因だったといえるでしょう。

その他の要因として、浦安市や市川市など東京都に隣接するエリアが土地価格の上昇をけん引した形となっており、オリンピックイヤー前の影響もうけていると思われます。浦安市の住宅地に関しては前年のプラス2.2%から2.8%へ上昇と大幅な上昇率で千葉県の住宅「基準地価」の価値を上げています。

■東日本大震災の被害から復興へ

千葉県の「基準価値」は東日本大震災による液状化被害で一度落ち込んでからは回復傾向にあるようです。住宅地はもちろん、震災後、再開発でマンションやビルが建設され、取引価格が上がりましたし。震災後の復興が千葉県全体の「基準価値」を底上げしています。

また東京都に隣接する関東地方の千葉県はオリンピック前の影響もあり全体的に土地、建物の価格はさらに上がることが予想されるでしょう。

■上昇傾向にある住宅地、買う?売る?

住宅地が上昇傾向にある今、住宅を買うか売るか悩んでしまう方もいると思います。住宅を売る場合を考えてみましょう。
上昇傾向にある今、東京オリンピック前を視野にいれ、売る場合は本人が想像していた以上の住宅価値をもち高値で売れる可能性が十分に考えられます。

住宅を買う場合は、上昇傾向にある地域の住宅を購入するといった選択もできます。

■まとめ

千葉県の「基準地価」は4連続で上昇しており、オリンピックを前にさらなる上昇傾向が見込まれると予想できます。現在、住宅を買う場合でも売る場合でも2018年は申し分ない年となっています。

不動産に関するご相談はライフトラストへご用命ください。

住宅ローンと医療費控除、同時に行うと・・・

千葉の市街化区域と市街化調整区域で不動産を購入する違い

関連記事

  1. マイホーム!内覧 会でのキッチンチェック

    一般的には内覧会とは特定の方への公開に先立って非公式に披露する、展覧会やイベントというイメージの感覚…

  2. 住宅ローンにおいて、フラット35を利用するメリットとは

    住宅の購入は一生に一度の大きな買い物であり、住宅を購入する際に非常に重要とされているのが住宅ローンで…

  3. 後悔しないマイホームの玄関ホールづくり

    マイホームに憧れる要素として、間取りの変更が必要なプランを実行できることが大きいのではないでしょうか…

  4. 消費税の増税の前に”かしこく”家の購入を考える

    「消費税の増税」の影響は、私たちの日々の生活に大きく影響してきますが、大きな買い物を考えているのなら…

  5. マイホームはおすすめ!?購入するなら今!

    マイホームを持ちたいと思う方は多いでしょう。しかし、購入に至るまでに辿り着けない方もいるはずです…

  6. 災害にあった持ち家は売ることができるか

    大きな地震や台風、洪水被害など、毎年のように災害のニュースが聞かれ、持ち家に住んでいる人なら他人事で…

  7. 持ち家の購入時に支払う頭金にはどんな意味があるのか

    持ち家を手に入れる為には、高額なお金が必要になる為、殆どの方にとっては人生で何回もある体験ではありま…

  8. マイホームは何歳で持つのが良い?

    いつかはマイホームを持ちたいと考える方は多いですが、購入のベストなタイミングはいつなのでしょう?資金…

最近の記事

PAGE TOP