menu

マイホームは何歳で持つのが良い?

いつかはマイホームを持ちたいと考える方は多いですが、購入のベストなタイミングはいつなのでしょう?資金が貯まってからでは、いつになるか分からないという声もありますし、若いとライフスタイルが定まっていないので不安だ、という思いもあります。マイホーム購入のタイミングについて考えてみましょう。

■平均的な適齢期はいつ?
30歳といえばある程度仕事の見通しもついて、安定した収入が得られる様になる事と、かつては35年ローン申込みに年齢制限があり、それが35歳だった事から30歳~35歳が購入適齢期と言われてきました。
2015、2016のフラット35利用者調査によると、戸建て購入では40歳未満が半数以上を占めています。
中古戸建やマンションでは、40歳以上の割合が増えています。
現在では、35年の年齢制限もありませんし、それぞれの事情に応じて長期ローンにすることが可能になりました。
子育て真っ最中にマイホーム購入をぶつけるのか、少し落ち着いて、資金に見通しがついたところで考えるのか、個人のケースごとにベストタイミングは変わってきます。
ライフプランや価値観に照らしあわせて、具体的にシミュレーションして検討するのが良いでしょう。
(参考)フラット35利用者調査 2016年
http://www.jhf.go.jp/files/400342360.pdf

■35歳でマイホーム購入をシミュレーション
フラット35の利用者の平均年収は602万円、年収600万円未満の方が63.8%でした。
一般サラリーマンの平均年収が420万円くらいで、フラット35を利用した人のボリュームゾーンも400~599万円となっています。
30歳前後で結婚している場合、お子さんが幼稚園~小学校低学年くらいですし、子育てをのびのびとした環境でするためにも、マイホームが欲しいと考えるタイミングです。
子どもの数もある程度見通しがついて、間取りなどの物件選びもしやすいでしょう。
年収420万円の人が毎月8万円支払い、金利1.6%にした場合…
・25年ローン⇒19,770,000万円まで借り入れ可能
・35年ローン⇒25,710,000万円まで借り入れ可能

■2000万円~2500万円位だと現実的
賃貸で10万円前後の家賃を払っていることを考えると、ローン返済額が2000万円~2500万円位なら現実的な数字だと感じられるのではないでしょうか。
都内でファミリーが暮らせる間取りの一戸建てを購入するには、もう少し予算が必要です。
神奈川、埼玉、千葉なら、通勤快速など交通アクセスが良く予算が抑えられる場所もあります。
広めの間取りの物件を選ぶことが出来ますし、辺りに自然が残っていて、スポーツ施設が充実している街なら、住み心地も良さそうです。
40歳を越えると、教育費をどうするのか、定年を越えて返済を続けるかと言ったことを検討する必要があります。30代で、欲しいと思った時が買い時と言えそうです。

持ち家のメリット・デメリットとは?

マイホーム購入と節約について

関連記事

  1. 結婚生活は持ち家or賃貸どちらから?

    結婚して新しい生活が始まるタイミングで、持ち家にするか賃貸にするか悩ましいところですね。家賃を払って…

  2. マイホームを持つ平均年齢について

    マイホームを持つということに、“一人前”、“家族の城”といったイメージを持つ方は多いのではないでしょ…

  3. 持ち家が“負債”だと感じているなら売却すべき?

    マイホームで自由度の高い暮らしをしたいと考える人は多いですが、ローンを組まなければ難しいほどの費用が…

  4. 平均的な間取りに必要なマイホームの坪数はどれくらい?

    マイホーム購入の動機として、“のびのび暮らしたい”という方は多いものです。賃貸マンションでは、間取り…

  5. 住宅ローンにおいて、フラット35を利用するメリットとは

    住宅の購入は一生に一度の大きな買い物であり、住宅を購入する際に非常に重要とされているのが住宅ローンで…

  6. 千葉の市街化区域と市街化調整区域で不動産を購入する違い

    千葉は都市の成長とともに大都市へと成長してきましたが、内陸部にはまだ緑豊かな自然環境が残されています…

  7. 持ち家の購入時に支払う頭金にはどんな意味があるのか

    持ち家を手に入れる為には、高額なお金が必要になる為、殆どの方にとっては人生で何回もある体験ではありま…

  8. 家を買う年齢は何歳ぐらいがよい?

    家を買う時に迷うのが一体何歳で建てるべきなのかと考える人が多いです。ですがその何歳で買おうか?と…

最近の記事

PAGE TOP