menu

マイホーム購入~はじめに何から?

家賃と変わらないローン返済でマイホームが購入できるなら、賃貸住まいよりも、やっぱりマイホームが欲しいな…そう考える方は多いですね。マイホーム購入を考えたとき、何から始めたら良いのかについてお話しましょう。

■どれだけのお金をかける事ができるのか
住宅購入では、大きな金額が動きますから、慎重になる方が多いのは当然です。
賃貸家賃では、可処分額の3割未満にと言いますし、ローン利用者の返済率のボリュームゾーンは、フラット35の調査では20%~24.9%前後がボリュームゾーンとなっています。
マイホーム購入を検討し始めた頃は、お子さんも小さく、教育費や老後資金の事まで、具体的に計画できない場合もありますが、一般的なライフイベントを組み込んで考えて置く必要があります。
ローンシミュレーションでは、最大借入可能額が、返済率35%に設定されている場合もあります。
切り詰めすぎず、ある程度の余裕を持たせた借り入れ額は、年収の5倍が目安とも言われています。
銀行の住宅ローン相談会など、ライフイベントを加味した融資可能額を調べておきましょう。
(参考)フラット35利用者調査 2016
http://www.jhf.go.jp/files/400342360.pdf

■目的に見合った物件の絞り込み
予算の目安がわかったら、目的に見合った物件を探していきましょう。
子育て環境重視、広い間取り、庭つきを狙う場合、よほど潤沢な資金がない限り、都内で探すのは厳しいのではないでしょうか。
埼玉や、千葉、神奈川など、電車のアクセスが良く、環境の整ったエリアが候補に上がってくるでしょう。
この場合でも、中古にする事で、予算が抑えられる、広さを確保できるなど条件が変わって来ますから、目標と予算のバランスを取りながら、調査を進めていきましょう。
また、土地だけ先にローンで購入したい場合、建物のプランが決まっていないといけない場合があります。
建物は後回しなので、土地購入にローンがおりても、住宅ローン控除には当てはまりません。
同時進行で考えたほうが、手続きが楽になり良いでしょう。

■希望エリアに強い不動産業者に相談
予算や環境条件に当てはまる場所を探していくと、ある程度絞られてきます。
希望エリアに強い不動産業者に相談すると、土地勘がありますし、相談しやすい面があります。
土地の特性を生かして建てられた建て売り住宅というのは、コスパの点では見逃せません。
また、土地付き注文住宅として進める場合も、土地にあわせてプランを検討できるので、「こんなはずじゃなかった」という失敗を避けやすい傾向があります。

マイホーム売却損失の損益通算とは?

マイホームは頭金なしで買えるの?

関連記事

  1. 結婚生活は持ち家or賃貸どちらから?

    結婚して新しい生活が始まるタイミングで、持ち家にするか賃貸にするか悩ましいところですね。家賃を払って…

  2. 老後の最低資金はどれくらい必要?

    公的な年金だけで大丈夫なのか不安になる情報が流れていますし、非正規雇用の期間が長い人や、自営業の人は…

  3. 4年連続上昇!!~千葉県の「基準地価」~

    皆さんは「基準地価」って言葉は聞いたことありますか? 聞いたことあるけど意味がよくわからない。言葉だ…

  4. 住宅ローンにおいて、フラット35を利用するメリットとは

    住宅の購入は一生に一度の大きな買い物であり、住宅を購入する際に非常に重要とされているのが住宅ローンで…

  5. 持ち家を財産分与する場合に知っておきたいこと

    離婚など、夫婦の財産を分けなければならない場合、持ち家も対象になります。不動産は額が大きくなりますし…

  6. マイホームだからこそできるこだわりキッチン収納

    毎日の生活で欠かせないのが食事のしたくや、お買い物の収納・整理です。まとめ買いのあとは、とりあえ…

  7. 持ち家購入なら地震保険に入るべき?

    だいじな財産である持ち家も、火災や地震が起これば失ってしまうかも知れません。マイホームの購入を考…

  8. 持ち家が“負債”だと感じているなら売却すべき?

    マイホームで自由度の高い暮らしをしたいと考える人は多いですが、ローンを組まなければ難しいほどの費用が…

最近の記事

PAGE TOP