menu

習志野市で受けられる補助金・助成金にはどんなものがあるの?

千葉県は東京へのアクセスも良く、住宅購入を検討している方も多いのではないでしょうか。習志野市は、海や干潟などの自然が身近で、音楽の街として教育文化活動も盛んなので、子育てファミリーにも住みやすい街です。そんな習志野市の補助金・助成金について紹介しましょう。

■住宅関係の補助金・助成金

<親元近居の住宅取得>
平成27年から始まった制度で、親元の近くに住むために習志野市に住宅建築や、購入した人に10万円の補助金が支給されます。
中古住宅の購入でももらえますから、親の近くにしっこしたいと考えて習志野に住まいを準備するなら、チェックしておきたい補助金です。
違う世代の助け合いが生まれやすく、暮らしやすいコミュニティづくりにつながる制度として注目です。

<省エネルギー設備>
・太陽光発電、太陽熱利用
・家庭用燃料電池
・定置用リチウム電池システム
化石燃料に頼らないエネルギー政策が注目されていますが、新しい設備を導入するのは費用がかかるものです。
習志野市では、次世代に向けて拡大が期待される太陽光や燃料電池などの設備を整えたい人に補助金給付の制度があります。
市営ガスを利用した燃料電池システムでは、上限30万円の補助が申請できます。

■子育てする人の支援に関係するもの

<妊婦健康診断>
一人14回まで、千葉県内の医療機関で無料受診できます。
母子健康手帳を受けるときに受診票が配られ、妊婦健康診断のときに使えます。
出産すると、図書カードやチーパスがもらえます。
また、体外受精・顕微授精などの不妊治療に対しても助成を受けられます。
<医療費補助>
習志野市に住民登録があり、健康保険に加入している場合、0歳から中学3年生まで、医療費助成給付券が発行されます。
市民税所得割非課税世帯は負担金ゼロ、その他の家庭では調剤ゼロ、入院・通院は300円です。

<保育料補助制度について>
・私立幼稚園就園奨励費補助金
・民間保育施設入所児童助成金
市町村民税の納入額によって、補助、助成される額が決まります。

ひとり親世帯の助成金や、児童手当など、出生・転入等から15日以内に申請すると、翌月分から支給されます。
切れ目なく補助金・助成金を受けるには、転入手続きから速やかに申請しましょう。

■暮らしやすい街をめざした制度

習志野市では、生活困窮者向け学習支援『ライフアップ習志野』や、市民参加型の補助金による公益性の高い事業の推進が行われています。
補助金・助成金が間接的に暮らしやすいまちづくりに役立てられている部分も多いので、安心して移住先候補にできそうですね。

旬の落花生は四街道に暮らす楽しみ

2018ロシアワールドカップ押さえておきたい日本の主力選手!

関連記事

  1. 四街道駅前の一度は利用したい「整骨院」

    普段行っている仕事の中で、勤務開始から終了までの間座り作業のデスクワークに携わっている方もいることで…

  2. 四街道市北部の保育園

    前回は四街道市南部の保育園を中心に紹介しましたが、今回は未紹介分となる北部地区の保育園について紹介し…

  3. ランチの主役!? 四街道エリアの弁当事情

    さあ、午後12時を過ぎました!この時間は一般的なランチタイムです!家から持参する人もいれば、前もって…

  4. 四街道の中でも人気なさつき幼稚園の魅力とは?

    数ある幼稚園の中でもこの四街道のさつき幼稚園は一際魅力が溢れる園となっています。保護者から子供に…

  5. 四街道エリアの1度は行きたい「美容室」

    女性にとって美容室は、髪形や色を変えたりするという意味では重要な拠点です。四街道市内にも美容室が点在…

  6. 四街道総合公園とはどんなところ?遊び場はあるの?

    さて、四街道の公園といればこの四街道総合公園です。起伏に富んだ自然豊かな地域に設置されたスポーツ…

  7. 四街道総合公園体育館~予約話~

    前回は四街道総合公園という意味で紹介しましたが、コートの広さや設備、代金などについてはすでに紹介して…

  8. 【四街道】児童手当・子ども手当について

    子育て中に自治体から受け取れる給付金に『児童手当』があります。 一時期、こども手当という名称にな…

最近の記事

PAGE TOP