menu

不動産購入の流れをおさらい

いつかはマイホームがほしい、転勤で住み替えが必要になったなど、不動産購入を検討するときに気になるのが、物件探しや資金調達、契約から引き渡しなどの不動産購入の流れ。
家を買いたいと思ったときに知っておきたいことをまとめてみましょう。

■購入申し込みまでにしておくこと

・立地、間取り、物件のイメージなど希望を整理しておく。
・見学会に参加、セミナーなどで情報を集める。
・相場や、貯金額、借入可能額を調べ予算の目安を知る。
・『分譲』と『仲介』の違いを知っておく。
基礎知識を知って、物件の条件をある程度絞り込んでおきます。
人気のある立地で、新築で面積が広ければ高価になりますし、中古にしたり、面積・建築費を抑えたりすると、予算を調整できます。
具体的な情報収集で、叶えられそうな希望のマイホームのイメージを考えておきましょう。
また、不動産購入時の『分譲』と『仲介』の違いを知っておきましょう。
『分譲』は不動産会社など契約先が所有している物件、『仲介』は所有者との間を取り持つ形で契約する物件です。
『仲介』では、不動産業者に仲介手数料が発生する場合があります。
中古物件を考えている場合には、仲介物件になるケースが多いですが、物件価格が安く抑えられるので、総支払額、リフォームスケジュールのかねあいまで考えて判断したいですね。

■購入に向けてすること

『分譲』物件では、現地見学、資金計画を経て、希望物件が決まれば、販売元の不動産会社に購入申し込みをします。
『仲介』物件では、下調べの上、不動産会社を選びます。
希望の物件が複数業者の仲介対象になっていることもありますから、リノベーションを得意としている、資金調達の面など、会社の特徴と希望が重なるところを吟味しましょう。
仲介の場合は、『媒介契約』を結んだ上で、資金計画、購入申し込みを行います。
持ち主の間に入ってもらう契約になります。
その後、不動産会社の宅地建物取引士から『重要事項説明』を受け、納得の上で『売買契約』を結びます。

■住宅ローンの扱いは?

あらかじめ金融機関に借り入れ可能額の相談をしておきます。
不動産業者とのやり取りに入るときに、資金計画について詳しい相談を進めましょう。
融資の内容決定後に、金融機関と保証会社の審査が行われ、引き渡しとなります。
リフォームが必要な場合には、リフォーム費用についてもあわせて計画しなければなりません。
また、物件そのものの引き渡しが終わってからリフォーム着工になりますから、仲介業者との打ち合わせを密にして、入居までのスムーズなスケジュールを立てることが大切です。

マイホームの購入時期はいつがいい?

住宅ローン利用のメリット・デメリットとは?

関連記事

  1. 平均的な間取りに必要なマイホームの坪数はどれくらい?

    マイホーム購入の動機として、“のびのび暮らしたい”という方は多いものです。賃貸マンションでは、間取り…

  2. 消費税の増税の前に”かしこく”家の購入を考える

    「消費税の増税」の影響は、私たちの日々の生活に大きく影響してきますが、大きな買い物を考えているのなら…

  3. 持ち家購入のデメリットは?

    やっぱり自分の白が欲しいと思うのは当然ですし、暮らし方の自由度が高まる持ち家は良いですよね。ただ、デ…

  4. 消費税の増税動向を踏まえた住宅購入法

    消費税は2019年10月に再び8%から10%に引き上げられる予定です。これから住宅を購入する人にとっ…

  5. 4年連続上昇!!~千葉県の「基準地価」~

    皆さんは「基準地価」って言葉は聞いたことありますか? 聞いたことあるけど意味がよくわからない。言葉だ…

  6. マイホームのこだわりリ、ビングと収納

    マイホームは人生最大の買い物です。新築一戸建てだけでも、それぞれの個性が光った作りが特徴です。この部…

  7. 住宅ローンを組もう!手付金ってなに?

    住宅ローンを組む上で手付金やら頭金やら何かしらたくさんの「金」が動きますよね。初めて住宅ローンを…

  8. 後悔しないマイホームの玄関ホールづくり

    マイホームに憧れる要素として、間取りの変更が必要なプランを実行できることが大きいのではないでしょうか…

最近の記事

PAGE TOP