menu

平均的な間取りに必要なマイホームの坪数はどれくらい?

マイホーム購入の動機として、“のびのび暮らしたい”という方は多いものです。賃貸マンションでは、間取りの制限もありますし、お子さんが生まれてからはものも増えますし、収納や居住性に物足りなさを感じてきます。マイホームを持つならどれくらいの坪数が良いのか考えてみましょう。

■理想の間取りには40坪くらい必要

4LDKと仮定して
1F:LDK、和室、トイレ、洗面所、浴室
2F:主寝室、子供部屋×2部屋、トイレ

こうした間取りをゆったり取れる広さを考えてみると、40坪程度の住宅になるのではないでしょうか。
ただ、数坪程度の違いなら、和室を減らす、浴室やトイレの広さを縮小するなどのプラン変更で可能です。
30坪以下になると、狭小住宅の分類に入ってくるので、かなりの工夫が必要になってくるでしょう。

15坪などという1戸建てが、テレビ番組で紹介されることがありますが、家具を置かず、作り付けの収納スペース、壁面、床下、階段など無駄なスペースを一切作らない徹底ぶりです。
コンパクトにまとまった家は、目が行き届いて、一つ一つの動線が短く機能的です。
ただし、マイホームにゆとりを求める人からすると、息苦しさを感じてしまうでしょう。
どうせ建てるなら、ある程度のゆとりが欲しい…というのが本音です。

■広ければ広いほどよいのか?

では、安い土地を見つけて、好きなだけ広い家を建てられるようにするかといえば、管理しやすく、固定資産税やメンテナンス、光熱費などのランニングコストのことも考えて置くべきでしょう。
広い空間を空調するには、エアコンや照明器具を大型のものにしたり、台数を増やしたりしなければなりません。

狭小住宅で取り入れられるような機能的な設計を参考にして設計をした場合、32坪程度でも、十分広さを感じる事ができます。
動線がコンパクトで、必要な空間を確保できると考えると、32坪~35坪くらいでも4人家族が十分暮らせる間取りが実現できます。

■坪数はもちろん庭などのゆとりや環境も考慮

マイホームの坪数に関しては、子どもたちが進学や就職で独立することを考えると、32坪程度に抑えておくと、建築コスト・ランニングコストの面、メンテナンスのときに助かります。

長く住み続けること、ローンを払い続けることを考えて、生活スタイルにあった広さや間取りが確保できるかをチェックしたいですね。
また、庭が欲しい、近くに自然があるといいな…そんな希望があるなら、坪数を敷地ギリギリまで使って、32坪を確保するのではなく、周辺環境にも目を向けてプランを立てていきたいですね。

マイホームのリビング~満足できる広さはどれくらい?

消費税増税で社会保障充実~住宅購入のタイミングは?

関連記事

  1. 結婚生活は持ち家or賃貸どちらから?

    結婚して新しい生活が始まるタイミングで、持ち家にするか賃貸にするか悩ましいところですね。家賃を払って…

  2. 離婚での破産にご注意!持ち家が共有名義のリスク

    家を購入する時には、離婚の事まで考えるはずもないですが、共有名義にした場合のリスクを知っておく事が必…

  3. 災害にあった持ち家は売ることができるか

    大きな地震や台風、洪水被害など、毎年のように災害のニュースが聞かれ、持ち家に住んでいる人なら他人事で…

  4. よくある失敗談とおすすめの間取りを理解し理想のマイホームを

    マイホームを建てることは人生でそう多くはありません。理想のマイホーム、理想の部屋やこだわりキッチンな…

  5. マイホームの購入時期はいつがいい?

    マイホームの購入は貯金がたまるまで待つか、必要なときに決断するか迷いますね。 一生に一度かもしれ…

  6. マイホームを購入するときに気になるインスペクションを行うタイミン…

    建売住宅やマンションなどマイホームの健康診断や精密検査のことを「インスペクション」と言われています。…

  7. 後悔しないマイホームの玄関ホールづくり

    マイホームに憧れる要素として、間取りの変更が必要なプランを実行できることが大きいのではないでしょうか…

  8. 4年連続上昇!!~千葉県の「基準地価」~

    皆さんは「基準地価」って言葉は聞いたことありますか? 聞いたことあるけど意味がよくわからない。言葉だ…

最近の記事

PAGE TOP