menu

住宅ローン~これからの動向は?

低金利で“今が買い時”と言われて来ましたが、このまま低金利が続くのか気になるところです。株式市場が連続上昇するなど景気が上向きになって来ましたし、2018年以降、住宅ローン金利にも影響が出てくるでしょうか?

■住宅ローンの金利を左右するもの
変動金利は各金融機関が決める「短期プライムレート」に連動します。
日銀は、景気の安定を目指した政策によって、金利をコントロールしており、景気動向によって、金利は変わってきます。
景気が良くなると、金利は上昇傾向に動くでしょう。
「10年国債の流通利回り」などの長期金利の動きが影響しています。
固定金利の予想をするには、国債の利回りに注目すると予想がしやすいでしょう。
インフレ期待が高まれば長期国債の金利も、上昇する傾向がでてきます。
現在、アベノミクスの効果が表れ、株式市場が連続高値更新を記録し、ゆるやかな物価上昇に転じています。
そろそろ、金利にも動きが出るのではないか、という見方がされ始めていますが、実際のところはどうなのでしょう?

■2017年12月調べの金利状況は?
物価は上昇傾向にありますが、まだ、金利上昇のニュースは伝わってきません。
実際に、住宅ローンを提供している金融機関の情報を調べてみると、変動金利で「楽天0.517%」、「ソニー銀行0.529%」、固定20年超え長期で「楽天1.098%」、「ソニー銀行1.481%」となっていました。
両社は2018年1月の金利についても、すでに発表していますが、ほぼ同程度の水準となっています。
世の中は、好景気への期待が高まる雰囲気になっているものの、年明け1月の時点では、まだ、大きな金利上昇は起こらないのではないかという見方が有力です。
2017年当初にも、景気が良くなれば、住宅ローンの金利が上昇すると見られていましたが、実際には、ほぼ同水準で推移してきた形になりましたし、もう少し低水準が続きそうな見通しです。
(参考)ソニー銀行 新規自己資金10%未満金利
http://moneykit.net/visitor/rate/hl.html
(参考)楽天銀行 住宅ローン 金利一覧
https://www.rakuten-bank.co.jp/home-loan/rate/

■アメリカ10年国債の金利にも注目
国内の動向をみる限り、もう少し低水準な金利を続けて、経済基盤を揺るぎないものにしようとしているように見えますが、国外の影響を受けて、予想よりも早く金利上昇に転じないとも限りません。
住宅購入を考えているなら、アメリカの10年国債の金利上昇にも注目しておきましょう。
消費税10%導入を目指して、経済基盤を確かなものにしようとしていることを考えると、ここ2年ほどでじわじわと金利上昇という可能性も否定できません。
住宅購入を考えているのなら、あまり先送りせず、超低金利の固定金利を利用するのが賢いかもしれませんね。

住宅ローンの失敗パターンとは?

四街道は成田空港へのアクセスも◎

関連記事

  1. マイホームの維持費が負担になるとき

    マイホームは自由度が高く、ローン返済が終われば自分のものになるので、賃貸に家賃を払うよりオトクだと言…

  2. 住宅ローンを借りよう!年収の何倍ならいい?

    住宅ローンを組む上で非常に重要なのが年収です。確かに年収でいくら借りられるかの基本が決まってしま…

  3. 住宅 ローンの「ボーナス払い」の仕組みと敬遠の理由

    マイホームの住宅ローンの返済方法には、いくつか種類がありますが、返済方法に変化が見られます。今回は住…

  4. 住宅ローンを不安と感じるのはなぜ?

    よくマイホームを購入される方、もしくは購入された方で住宅ローンは不安だと感じている方が多いようです。…

  5. 住宅ローンの125%ルールとは?変動金利のポイント

    住宅ローンについて調べていると、変動金利の説明の中に「125%ルール」というワードを見かけます。超低…

  6. 住宅ローン~物件価格の目安はどれくらい?

    購入できるマイホームの価格は、もちろん収入に左右されますが、年収の数倍という大きな金額なので、イメー…

  7. マイホームの維持を諦めたときにすること

    マイホームは自由度度が高く、老後に家賃無く暮らせるなどのメリットがあります。しかし、ローンが苦し…

  8. 持ち家の人のローンは平均どれくらい?

    家賃を払うよりもローンを払って資産形成したほうが良いのでは?そんな気持ちから、持ち家を持って、ローン…

最近の記事

PAGE TOP