menu

住宅ローンを借りよう!年収の何倍ならいい?

住宅ローンを組む上で非常に重要なのが年収です。
確かに年収でいくら借りられるかの基本が決まってしまいます。
それによって当然、家の大きさや土地の広さまでガラリと変わってしまうのです。
しかし、本当に何倍というような安易な考え方でも問題ないのでしょうか。
それでは確認していきましょう。

◆何倍までOK?
この言葉は信じてはいけません。ダメです。
それはなぜかと言うと、この何倍という考え方は住宅ローン返済者の年齢が分からないからです。
例えば同じ35年ローンで組むとします。
年収は同じ600万円。
何倍かという話なのでとりあえず6倍にしましょう。
という事は3600万円まで借りることが出来るという結論になりますね。
これを35年で返すと、どうでしょうか?
30歳のAさんはギリギリ65歳で返済完了です。
35年は420ヵ月ありますので単純に月々約85000円の支払いです。
40歳のBさんは35年で返すと75歳です。これは厳しいという事で10年短縮して25年で返すと計算しましょう。
すると?300ヵ月での返済となりますので月々12万円という支払いを続けていかなければなりません。
この結果どう思われますか?

◆個人によって家庭環境が違う
タイトルの通りそれぞれ生活スタイルが違います。
年収は同じ600万円でも、カーローンがあったり教育ローンがあったりカードローンがあったりと様々です。
そんな環境の中で特にBさんは10万円以上ものローンを25年間も払うのはかなりきついのではないでしょうか。
しかも、その途中で退職、転職、病気などの突然の不幸が起きた場合、果たして対応できるのでしょうか。
マイホームを買うから余裕がないというのは絶対にいけません。
必ずマイホームを購入した上でもゆとりある生活ができる事が一番でしょう。

◆まとめ
このように年収の何倍かで決めるのではなく自分のライフプランをしっかり考えた上で今後必要なお金を計算しつつローンの金額を決めていくのがいいでしょう。
その中でライフプランという書式が存在します。
これをすることで今後の家庭お金の仮定がしっかり確認できるので良ければ作成してみましょう。
簡単なものはインターネットからでもダウンロードできますし、本格的なものはファイナンシャルプランナーや税理士さん、もしくは不動産会社の営業マンの中にも作れる方が居るかもしれません。
気になる人は問い合わせだけでもしてみるのもいいかもしれませんね。
住宅ローンを組むためにも事前にライフプランは作成しておきましょう!

住宅ローンを組んで融資実行までの流れ

不動産所得はどうする?青色申告をしよう!

関連記事

  1. 老後貧困は拡大している

    日本は現在高齢化社会となっています。少子化も進行中です。そんな中でも老後の貧困は非常に問題視…

  2. 住宅ローンと融資実行日のタイミング

    住宅ローンは申込みから融資実行のスケジュールを知って、融資実行のタイミングをあわせることが必要です。…

  3. フラット35を借りる際の年齢制限はある?その利用条件とは?

    金融機関もいろいろありますし、金融商品もその機関によって様々な種類があります。そんな中特に人気の…

  4. マイホームの維持費が負担になるとき

    マイホームは自由度が高く、ローン返済が終われば自分のものになるので、賃貸に家賃を払うよりオトクだと言…

  5. マイホーム購入時の住宅ローン審査

    自分の城を持ってみたいと夢を見て、そろそろ家を建てようかと見学会や展示場に行かれている方もいらっしゃ…

  6. 住宅ローンの減税は確定申告によって差し引かれる

    住宅ローンの支払いは、マイホームの為とは言え、大きなマイナスとなります。「住宅 ローンの減税」を活用…

  7. 住宅ローン減税で住民税が戻るケース

    マイホーム購入するときに、住宅ローンを組むと、年末のローン残高に応じて税金が戻ってくる住宅ローン減税…

  8. 住宅ローンと医療費控除、同時に行うと・・・

    住宅ローンと医療費の控除、確かにどちらもお得な制度ですね。これを同時にやるとさらにお得感すら感じます…

最近の記事

PAGE TOP