突然の浮気発覚、長年かけて冷めきった関係など、離婚意外どうすることも出来ない状況になってしまうことはあるものです。
離婚を選んだその後に、それまで住んでいた持ち家を、売らなければならないケースも出てきます。
■離婚で家を売らなければならないケースとは?
①財産分与で現金化する必要がある場合
結婚後に得た財産は、夫婦が共同で築いたものとして扱われます。
持ち家が最も大きな財産というケースは多いですら、財産を平等に分割しようとした場合、土地家屋を現金化して分割するしかないケースがあります。
②住宅ローンの負担が大きく離婚後の返済がムリな場合
夫婦共稼ぎの収入でローン返済をしていた場合、1人で返済し続けるのは難しくなってしまいます。売却して財産を精算したほうが良い場合があります。
ローン返済の残金が残らない価格で売却したいですが、カバーしきれない場合には一般での売却ができません。
任意売却し、債権者(保証会社)に負債の返済を続けます。
③家族の思い出を精算して新しい人生の門出を迎えたい
離婚することになり、心情的に夫婦ともに引っ越して新しい生活を始める場合にも、売却を考えるケースとなります。
新生活の資金を作るために売りたいと考えるケースもあるでしょう。
■離婚を予定していて持ち家を売りたい…
離婚は精神的なダメージも去ることながら、経済的にも打撃を受けます。
夫婦二人で支えてきた家計が、片方のみになってしまうわけですし、今まで妻が夫の扶養だった場合、扶養者がいた事で優遇されていた部分がなくなります。
・夫⇒控除の優遇措置、職場の扶養手当がなくなる
・妻⇒年金、健康保険の必要が出てくる、正規雇用の仕事を探さなければやっていくことが難しい。
一緒に住むことが出来なくなった持ち家は、売ってしまいたいと思うかもしれませんが、どれくらいで売却可能なのかを調べなければなりません。
ローンをカバーしきれる金額で売れるなら、住宅物件の売買を得意とする不動産業者に売却先を見つけてもらう事になります。
■どんな不動産屋に依頼するとよいか
・住み替えや中古物件の取扱を得意にしている
・地域に強みがあり、すぐに引き合いがきそう
・事情をくんで、査定通りの成果を上げてくれそうな不動産業者
・とりあえず査定だけでも誠実に対応してくれる
離婚では精神的な消耗も大きいですし、事情にあわせて相談に乗ってくれる不動産業者が安心です。
もし、売却でローン返済がカバーできない場合には、任意売却についても調べてみましょう。