menu

持ち家の購入時に支払う頭金にはどんな意味があるのか

持ち家を手に入れる為には、高額なお金が必要になる為、殆どの方にとっては人生で何回もある体験ではありません。また、持ち家を購入する時には、住宅ローンで高額の借入を行い、頭金や諸経費などは必ず現金で準備する必要があります。
頭金に関して言えば、頭金が無くても購入できる持ち家もあり、全てを住宅ローンで支払うことは可能です。しかし、持ち家を購入する場合には殆どの方が頭金を支払うのは何故でしょうか。その理由も含めたうえで今回は、マイホームの中でも頭金にスポットを当てていきます。

1. 頭金の支払いが必要な理由
結論から言えば、頭金がない場合には住宅ローンの借入額が増えます。借入額が増えると自然に利息支払いが増えていきます。
頭金で用意する額は、一般的には物件価格の2割~3割です。また、物件価格は一度でも人の手に渡った場合は2割~3割は下落すると言われています。その為、頭金を払わなかった場合は、持ち家の売却を検討する時だとしても住宅ローンを完済できません。
頭金を貯めるには、毎月の収入から貯金を行うことが必要です。貯金を行うには家計の管理が必要となるので、持ち家を購入した後の返済に関しても計画的に行える能力が必要になってきます。

2. 頭金を支払うメリット
頭金を増やすメリットは、住宅ローンの支払いの利息を減らす事ができること、借入金額に対してかかる融資事務手数料を安価にできること、そして何よりも融資額にもいい影響を与えることなどが挙げられます。
持ち家の購入金額は数千万円であり、それに利子と融資事務手数料が加算された上で返済を行っていきます。頭金を支払わずに金融機関からの借入のみで、持ち家の購入資金を賄うことは可能ですが、毎月の支払額が高額となりやすくなります。

3. 頭金を支払うデメリット
頭金を支払うデメリットは、頭金を支出することで貯金額が減少することにあります。使用するのだから、減るのは当然です。しかし、一定の金額以上の支出をしてしまうと、病気・退職などのタイミングによっては、支払いが滞る可能性があります。
また、支払いが滞った場合には、社会的地位や信用情報などに金融事故としての記録が残る為、社会的なステータスは総合的に下落します。
そのため頭金を支払う時は、持ち家の購入時のことだけでなく、持ち家を購入してからの生活も考慮しましょう。
持ち家を購入する時の頭金は多く支払えば返済は楽になりますが、諸経費などの出費の計画をしつつ、支出があってもその後の生活に響くことのない金額までは留めることが必要です。ちなみに、支払いに余裕が出てくれば、住宅ローンも他のローンと同様に繰上げ返済も可能なので利用していきましょう。

持ち家の購入時に支払う頭金にはどんな意味があるのか

老後の資金は夫婦二人の場合いくら必要でどう貯めるのか

関連記事

  1. 災害にあった持ち家は売ることができるか

    大きな地震や台風、洪水被害など、毎年のように災害のニュースが聞かれ、持ち家に住んでいる人なら他人事で…

  2. マイホームは何歳で持つのが良い?

    いつかはマイホームを持ちたいと考える方は多いですが、購入のベストなタイミングはいつなのでしょう?資金…

  3. 知っていますか?ホームインスペクション(住宅診断)の重要性

    近頃、よく耳にする様になった言葉にインスペクション(調査、検査、視察、査察)という言葉があります。今…

  4. 平均的な間取りに必要なマイホームの坪数はどれくらい?

    マイホーム購入の動機として、“のびのび暮らしたい”という方は多いものです。賃貸マンションでは、間取り…

  5. マイ ホーム購入は時期を見定める

    ネットショッピングなどにより、欲しいものがすぐに手に入る時代となり豊かな時代となりましたが、人生の3…

  6. 持ち家購入なら地震保険に入るべき?

    だいじな財産である持ち家も、火災や地震が起これば失ってしまうかも知れません。マイホームの購入を考…

  7. 持ち家にかかるお金はどれくらい?

    マイホームを持とうかどうしようか…そんな時に考えるのが、持ち家を維持していくのにかかるお金がどれくら…

  8. 消費税の増税の前に”かしこく”家の購入を考える

    「消費税の増税」の影響は、私たちの日々の生活に大きく影響してきますが、大きな買い物を考えているのなら…

最近の記事

PAGE TOP