menu

地図で見る四街道の系譜

四街道市はその昔、複数の村が合併し千代田村と旭村となり第二次世界大戦へと突入し、そのまま終戦を迎えました。その後の千代田と旭の両村はさらに合併し四街道町へと名を改めましたが、人口増加のため現在の四街道市へと発展していきました。今回は街の発展と地図の系譜を見てみましょう。

■戦後間もないころ

では、昭和30(1955)年当時の四街道の地図を見ましょう。北部が千代田村、南部が旭村と別れていましたが、両村の統合により現在より広くなりました。その範囲は現在の京成臼井駅に迫るくらいの勢いで、王子台の一部や染井野、印南や飯重、羽鳥や生谷、飯郷、吉見に野田や畔田、新山といった地域が四街道町の一部としていたのです。

北部が千代田、南部が旭と昭和の大合併により四街道町となりましたが、現在の四街道市になるのはだいぶ先の話です。いきなり市へ昇格するとしても、当時の両村の住民を合わせても市への昇格をする条件を満たしておらず、町への昇格にとどめるしかありませんでした。

当初は千葉市になるのか佐倉市になるのかあちこちもめたそうですが、結局いずれの自治体に編入することを拒み、独自の自治体として行政をするという結論に達しました。この後、現在の四街道市の地図を生み出すきっかけとなった事件が起こるとは、誰が予想していたのでしょうか?

■現在

昭和31(1956)年、町議会を急遽開くことになり、これからの四街道について大事なことを議論することになりました。もちろん、千葉県知事が提唱した案に異を唱えるためにです。自治体同士のけんか、つまり紛争は四街道だけに限った問題ではなく、野田市や南房総市などといった一部の自治体も、四街道と同じ状況を抱えていたのです。

結局、この騒動は選挙管理委員会の仲裁で一部地域の他自治体編入の是非を問う住民投票をすることになりました。対象区域は北東部の染井野や吉見付近となり、このまま四街道にする方の自治体にするかのいずれかの決を採ることになりました。ちなみに、この時すでに馬渡エリアは佐倉市へと編入した後の話です。

住民たちはこれからの未来のために投票へ行くことにし、四街道の今後を占う一つのエポックだという認識でしっかりと決着をつけました。結局、大多数の賛成により北東部の一部エリアはた自治体への編入を容認することになり、佐倉市へと編入されました。昭和32(1957)年のことでした。

これにより、四街道の北限が亀崎・千代田・内黒田・大日へとなりましたがこれらはかつての千代田村の一部です。四街道町はこのまま四街道市へと発展していくことになります。昭和56年にはついに市へと昇格していきました。

千葉市との合併の話は2000年代になって出てきたものの、こちらも住民投票の結果により合併は撤回し、現在の四街道市はこうして保たれるようになったのです。もし、千葉市と合併が実現したら、四街道の地図は大きく変わっていくことになるでしょうし、大雑把に書くとしたら三日月を描くかのような地図の形になっていたでしょう。

■まとめ

地図から見た四街道についてお話ししましたが、自治体とのけんかや千葉市との合併話を推進した当時の市長と住民との溝などにより、地図の形にも影響しかねない話にまでなったことでしょう。

住まいの拠点として四街道地域を検討される際には、ライフトラストがお手伝いさせていただきます。お気軽にお問合せください。

四街道周辺の産婦人科

四街道市の住みやすさとしては・・・

関連記事

  1. 四街道から出かける銭湯巡り

    四街道市内に銭湯はありません。しかし、電車に乗っていけば周辺の都市に、銭湯があるかもしれません。…

  2. 四街道市総合公園を散策してみれば・・・~撮影する側からの話~

    今回も四街道市総合運動公園について紹介します。前回は概要などについて紹介しましたが、今回は少し趣…

  3. 千葉市の子育て支援について

    マイホームを持つなら、子育て環境が整った街が良いですね。千葉市などの関東圏は、予算を抑えて、比較的ゆ…

  4. 四街道駅前いまむかし・・・

    四街道市内にある駅は物井駅とこの四街道駅のみで、路線はJR総武本線のみです。そのうち四街道駅の歴史が…

  5. 四街道~善光寺と周囲の仏閣

    駅周辺は住宅地として開発が進んでいるものの、田園風景も所々に点在しています。そんな四街道市の魅力の一…

  6. 四街道市内の総合病院で受けられる健康診断

    市民にとって関心ごとが大きいのは健康診断です。市役所や会社から健康診断のご案内についての用紙が配布さ…

  7. 四街道を観光するならココ♪おすすめスポット

    美しい景観が残る四街道市。自然を楽しむのはもちろん、四街道ならではの魅力を味わえる個性的なスポットを…

  8. 四街道エリアの電気屋

    電気屋さんといえば、郊外型の大型量販店を真っ先にイメージするのは平成以降の話になり、今ではそのスタイ…

最近の記事

PAGE TOP