menu

マイホームの為の土地の選び方で決め手とは

マイホームは一生のうちに1度あるかないかの大きな買い物です。その為の土地選びにも慎重さが必要だと思います。前もって情報を知っておければ、安心できるでしょう。マイホームの為の土地の選び方で決め手となる事柄を紹介してみたいと思います。

■土地選びは時間をかけて慎重に

マイホームを建てるとなると一生その土地に暮らしていかなければなりません。簡単に決めたり取り替えたりができないので、慎重にならざるを得ないでしょう。まずは、生活環境や子供の為の教育環境、また最近では異常気象などによる災害指定区域などがありますので、土地選びの重要な部分を書き出して候補をいくつか選び出して、できれば現場に赴いてじかに物件を検討する事も大事です。

◎特に注意したいのは個人売買による取引
場合によっては、建築法によってマイホームが建てられない事があります。個人が売買する場合、専門的な事を知らない場合もあるし、知っていてもあえて通知しない事もあるかもしれません。(悪質と言えますが)できれば、信頼のできる不動産による取引が安心できますし、おすすめの物件がある場合もあります。不動産会社の意見も重要と言えます。

■土地選びで決め手にするポイントあれこれ

土地やマイホームを建てる場所選びには、人によって優先順位が違います。仕事や生活、値段などがかんがえられます。

◎通勤・通学に便利
子供の為に教育に適した環境や、学校の近く、通勤通学を考えるならば駅の近くが決め手になるかもしれません。駅の近くですと不動産の予算的には高めに設定されているでしょう。

◎生活に便利
日常の生活にはスーパーやコンビニはあたりまえのように気にしてしまいます。コンビニの数が全国的に多いといっても場所によっては全然みあたらない場合もあり、その分人の流れが予想できてしまいます。スーパーに関してはマイホームの予算で普段の生活費には気を使う部分です。庶民の味方であるスーパーは欠かせないところでしょう。

◎環境にやさしい
都心からはなれて田舎や田舎の環境を残している地域で自給自足にあこがれる人も少なくないでしょう。人にやさしい環境でマイホームを建てるのも”あり”かもしれません。最近の異常気象による地震・台風・ゲリラ豪雨と地盤のゆるさが問題になる場合があります。災害を考慮した土地選びも決め手になるでしょう。

◎予算を重視
決められた予算で借金もローンも使いたくないというこだわりの人もいるでしょう。できる限り低予算で土地を購入し手作りの家を建てるプロなみの日曜大工の人もいます。最近ではDIY(ドゥー・イット・ユアセルフ)がブームになっています。土地の購入を安く買おうとして個人相手に取引すると思わぬ被害にあいかねません。購入した土地に建物が「再建築不可」の場合は更地にして新たに建築することができなかったり、改修や増築が認められない場合があるので要注意です。地域によっては階数の制限があったりもします。安かろう悪かろうではなす術がなくなってしまいます。

マイ ホームの為の土地の選び方で決め手は、人それぞれですが土地を購入する前に自分なりの「マイホーム・プラン」で具体的に2階建て4LDKが建てたいなどのプランができていることです。土地の購入の際は信頼できる不動産会社にてご相談することをお勧めいたします。

不動産に関するお悩みご相談はライフトラストまでご用命くださいませ。

夏休みは四街道市立図書館で涼みませんか?

四街道市の居酒屋で美味しいお酒と料理で舌鼓を!

関連記事

  1. マイホームの予算は年収の何倍が最適?

    長期に渡ってローン返済が続けられるのか不安になると言って、マイホーム購入を迷っている方は多いのではな…

  2. 持ち家の購入時に支払う頭金にはどんな意味があるのか

    持ち家を手に入れる為には、高額なお金が必要になる為、殆どの方にとっては人生で何回もある体験ではありま…

  3. ホームインスペクションで不動産の価値を診断

    中古住宅を資源として活用する動きが盛んになって来ました。住宅の性能を正しく判断する基準があれば、中古…

  4. マイホーム購入~はじめに何から?

    家賃と変わらないローン返済でマイホームが購入できるなら、賃貸住まいよりも、やっぱりマイホームが欲しい…

  5. 後悔しないマイホームの玄関ホールづくり

    マイホームに憧れる要素として、間取りの変更が必要なプランを実行できることが大きいのではないでしょうか…

  6. 持ち家が“負債”だと感じているなら売却すべき?

    マイホームで自由度の高い暮らしをしたいと考える人は多いですが、ローンを組まなければ難しいほどの費用が…

  7. 老後のための貯金はどれくらい必要?

    社会保障の枠組みについていろいろな議論がされていますが、老後の生活費として必要な額を満額年金ではまか…

  8. 持ち家になると住宅手当が無くなるの?

    賃貸家賃に応じて住宅手当が出る場合があります。現在、家賃の補助を受けているという方も多いのではな…

最近の記事

PAGE TOP