menu

マイホームのこだわりリ、ビングと収納

マイホームは人生最大の買い物です。新築一戸建てだけでも、それぞれの個性が光った作りが特徴です。この部分はこだわりましたと自慢できますし、話の話題になるでしょう。

■マイホーム設計は付加価値をプラスする

都心で家を建てるのは物理的にも無理がありますので、都心から電車で約1~2時間程度離れたところでマイホームを建てる方が多いです。建売もあれば最初から設計してから建築するというやり方があります。

マイホームを建てる場合、ただ単に建てるだけでは面白くありません。設計時に独自性を出し、他の家にはない付加価値をプラスする事によって、個性ある家づくりが出来ます。リビングや収納はそれを象徴しています。

■リビングにこだわってみました

マイホームを建てるのはいいのですが、これだけはこだわってみましたという箇所はいくらかあります。その中からリビングを見ることにしましょう。しかし、基本的には導線が重要です。

①光を積極的に
窓の開口部をぎりぎりまでに広げて、光を積極的に取り入れることが出来ます。庭や遠くの街の景色をダイナミックに眺めることが出来、特に夜だと夜景を味わいながらソファでくつろぐことが出来ます。これぞちょっとした贅沢ですね。

②ちょっとした映画館気分
プロジェクターや大型ワイドテレビ、それにステレオを配置して映画館気分を満喫する事が出来ます。部屋を暗くして、二人で素敵な映画のDVDを見たいものですね。

③灯りを間接照明にする
開口部を大きくすれば、昼間は光を入れるので灯りは使いませんが、夜は間接照明にすることによって、柔らかい灯りで心を癒してくれるでしょう。週末はワインを飲みながら、遠くの景色を見たり音楽鑑賞をしたりと、楽しみは無限大です。

④リゾートホテル風に
広々としたリビングを活用するなら、リゾートホテル風にしてみるのもいいでしょう。ゆったりとしたソファに、天然素材の家具やウォーターヒヤシンスを置いてみるとさらに効果的です。

■こだわりの収納はこれだ!

女性の方は特に、衣装や靴などが増えていく事でしょう。収納をする目的でタンスを買う方もいれば、真摯にクローゼットや押し入れを作って収納スペースを確保してきました。

①収納スペースが部屋(ちょっとしたセレブ気分)
増えていくであろう衣装を保存するため、収納スペースそのものに特化した部屋を作るという例があります。豪華スターの豪邸なら当たり前の装備ですが、一般住宅でも設計次第では収納スペースを確保できる余裕が生まれ、子供部屋の半分の広さで確保できます。

②床下収納(地下点検口との二刀流)
これは主に、キッチンで見かけますね。キッチンの収納は流し台の下が当たり前ですが、それ以外にも床下を活用して収納スペースとして活用しています。主に食品や鍋の保存に活用され、鍋は冬がオンシーズンですので、シーズンオフの夏は床下に保管できます。

③屋根裏収納(ちょっとした秘密基地気分)
子供の頃、裏山の一部を秘密基地として遊んだ方もいらっしゃると思いますが、その思想を活かして屋根裏部屋を収納スペースとして活用できます。しかし、熱がこもりやすく湿気に弱いので屋根断熱方式に変更し、換気扇を付けるよう設計時に申し出なければなりません。

④オーソドックスに・・・
収納の定番はやはり、クローゼットやタンスですね。タンスに関しては場所を食いますが、収納スペースを確保できない場合は有難い存在です。押入れを活用して衣装ケースを投入する事も出来ます。しかし、タンスは家具転倒防止対策をしなければ地震で倒れます。

マイホームを建てるとき、リビングと収納はこだわっておきたいという方もいると思いますが、家を建てるときには他の家に負けないくらい素敵なリビングと収納スペースを考慮した設計をしてみるのもいいでしょう。

総武線四街道エリアのお部屋探しは、ライフトラストがお手伝いさせていただきます。

インスペクションの説明が義務化された方向性とはなに

消費税の増税の前に”かしこく”家の購入を考える

関連記事

  1. ホームインスペクションで不動産の価値を診断

    中古住宅を資源として活用する動きが盛んになって来ました。住宅の性能を正しく判断する基準があれば、中古…

  2. 持ち家のメリット・デメリットとは?

    持ち家を購入したほうが良いのか、借家のままが良いのか、悩ましい問題です。高額なローンが必要かもしれま…

  3. 持ち家購入のデメリットは?

    やっぱり自分の白が欲しいと思うのは当然ですし、暮らし方の自由度が高まる持ち家は良いですよね。ただ、デ…

  4. 離婚での破産にご注意!持ち家が共有名義のリスク

    家を購入する時には、離婚の事まで考えるはずもないですが、共有名義にした場合のリスクを知っておく事が必…

  5. 千葉の市街化区域と市街化調整区域で不動産を購入する違い

    千葉は都市の成長とともに大都市へと成長してきましたが、内陸部にはまだ緑豊かな自然環境が残されています…

  6. マイ ホーム購入は時期を見定める

    ネットショッピングなどにより、欲しいものがすぐに手に入る時代となり豊かな時代となりましたが、人生の3…

  7. 家を買う年齢は何歳ぐらいがよい?

    家を買う時に迷うのが一体何歳で建てるべきなのかと考える人が多いです。ですがその何歳で買おうか?と…

  8. マイホームのリビング~満足できる広さはどれくらい?

    手狭な賃貸に、収納を工夫しながら暮らしていると、「あー、いつかは海外ドラマに出てくるような広いリビン…

最近の記事

PAGE TOP