menu

マイホームのリビング~満足できる広さはどれくらい?

手狭な賃貸に、収納を工夫しながら暮らしていると、「あー、いつかは海外ドラマに出てくるような広いリビングのあるマイホームに住みたい」とため息が出てしまいますね。実際に暮らしやすく、満足感もある広さはどれくらいなのか考えてみましょう。

■一般的な16畳~20畳のLDKってどんな感じ?

どんな暮らしがしたいかイメージにあった広さを導き出すのがベストですが、何もないところからイメージを作り上げるのは漠然としすぎて、難しいのではないでしょうか。
一般的なLDKが16畳~20畳をもとに、この広さに置くことができる家具の配置、過ごし方をシュミレーションすると、自分にとって広いか狭いかのイメージが湧きやすいのでしょう。
例えば、対面キッチン4畳、ダイニング+リビング16畳程度の20畳を用意したとします。

横幅が3640mm、奥行き9100mmほどの長方形の空間を使ってのレイアウトだとすると、4人がけのダイニングテーブル、3人がけ~4人がけL字型のソファ+センターテーブルが収まり、家具の周囲に50~90cm程度の余裕がある広さです。
ダイニングはダイニング、リビングはリビングでそれぞれ独立した使い方ができそうですね。

■間取りが原因で通路になってしまう場所が…

縦長のスペースを、キッチンを壁に寄せて対面にするケースが多いですが、この時、家具の配置や隣接する部屋への動線を考えると、片側が通路の役割が強くなってしまいます。
20畳のリビングダイニングといいながら、実質16畳の使い方になるでしょう。

8畳+8畳、6畳+12畳といったところです。
では、思い切ってもっと広いLDKなら満足できるのではないかとも思いますが、定番のダイニングテーブルとソファ+センターテーブルが収まりよく配置できるのは、8畳~10畳くらいのスペースです。
それ以上の広さがあっても、おきたい家具がなければガランとしたフリースペースになってしまうでしょう。
一般的な3人~4人家族なら、16畳+収納や通路といった広さが最も扱いやすく落ち着くのではないでしょうか。

■広すぎて失敗したという贅沢な悩み

広ければ広いほど良いと考えている方もいらっしゃるかも知れませんが、家族のニーズに余るほどの広さは、掃除が大変ですし、手の届く範囲に収納が無く決まった場所に収納せず、取りやすい場所にものが溜まって行くというデメリットもあるのです。
家族の暮らし方にあったサイズを、16畳~20畳サイズでイメージしてみてはいかがでしょうか。

千葉市のポートタウンってどんなところ?

平均的な間取りに必要なマイホームの坪数はどれくらい?

関連記事

  1. 千葉の市街化区域と市街化調整区域で不動産を購入する違い

    千葉は都市の成長とともに大都市へと成長してきましたが、内陸部にはまだ緑豊かな自然環境が残されています…

  2. マイホームを買うなら外観がおしゃれなものが欲しい

    せっかくのマイホーム、妥協をしたくないと思うのは当たり前です。希望通りのおしゃれな外観の家が欲しいで…

  3. ホームインスペクションで不動産の価値を診断

    中古住宅を資源として活用する動きが盛んになって来ました。住宅の性能を正しく判断する基準があれば、中古…

  4. マイホームの為の土地の選び方で決め手とは

    マイホームは一生のうちに1度あるかないかの大きな買い物です。その為の土地選びにも慎重さが必要だと思い…

  5. 結婚生活は持ち家or賃貸どちらから?

    結婚して新しい生活が始まるタイミングで、持ち家にするか賃貸にするか悩ましいところですね。家賃を払って…

  6. 不動産購入の流れをおさらい

    いつかはマイホームがほしい、転勤で住み替えが必要になったなど、不動産購入を検討するときに気になるのが…

  7. 後悔しないマイホームの玄関ホールづくり

    マイホームに憧れる要素として、間取りの変更が必要なプランを実行できることが大きいのではないでしょうか…

  8. 持ち家購入のデメリットは?

    やっぱり自分の白が欲しいと思うのは当然ですし、暮らし方の自由度が高まる持ち家は良いですよね。ただ、デ…

最近の記事

PAGE TOP