menu

結婚生活は持ち家or賃貸どちらから?

結婚して新しい生活が始まるタイミングで、持ち家にするか賃貸にするか悩ましいところですね。家賃を払っても資産にならないから、早いうちに家を持ちたいと考える人もいますし、流動性に対応できる賃貸が良いと考える人もいます。結婚と持ち家についてお話しましょう。

■生活の拠点が決まっているなら持ち家
新婚生活は賃貸でスタートし、子どもが生まれて幼稚園、小学校入学のタイミングで持ち家…というのが、一番多いパターンではないでしょうか。
資金をためて、生活の拠点をどこにするのか見極めた結婚5~10年くらいのところでというケースが多いように思います。
しかし、中には、独身時代にすでに持ち家計画を進めている『しっかり者』もいて、結婚とほぼ同時に持ち家を持ったり、独身時代に家をもったりする場合もあります。
晩婚化が進んでいることもあって、結婚前に持ち家の購入に踏み切る人もいます。
生活の拠点が決まっていて、仕事も転勤がないか、単身赴任を選ぶ覚悟があれば、早いうちに家をもつ選択ができます。
社宅住まいでは、転勤のたびに引っ越しをし、子どもも転校しなければなりませんが、持ち家が決まっていれば、妻と子が残って単身赴任ということも可能です。

■賃貸で結婚生活スタート
新婚生活は賃貸でスタートするパターンが多いと言いましたが、若いうちは、仕事が変わる、転勤など状況の変化が起こりやすく、生活拠点を絞りにくいということがあります。
また、夫婦二人だけなら、2LDKあれば十分ですし、子ども1人までなら賃貸でも良いでしょう。
ムダのない間取りの賃貸ぐらしで、二人でマイホーム資金をためてから、持ち家を購入する計画なら、確実性が高いでしょう。
結婚して価値観がそろってきた頃にプランニングにはいると、いろいろ決めやすく、二人が満足できる家造りがしやすいとも言えそうです。
お子さんの人数も、ある程度見通しがついて、間取りも決めやすくなります。
ある程度、家族の方向性が見えてきたところで家選びができます。

■どんな業者に相談したらいいの?
住宅展示場に行ったり、不動産情報を調べたりして、相場や建物のグレードなど、知識を蓄えてから、購入するのが良いでしょう。
ローン金利がとても低くなっていますし、フルローンが組める時代ですが、勢いだけで購入すると、大きな買い物なだけにダメージが大きいです。
展示場回りを始めたばかりの新婚夫婦に、契約を急かすような業者に躍らされること無く、冷静に判断しましょう。
むしろ、将来のお客様を大切にするスタンスで、相談に乗ってくれる業者の方が、信頼できるでしょう。

持ち家を持つ事により発生するリスクとは

持ち家を財産分与する場合に知っておきたいこと

関連記事

  1. 持ち家の減価償却と住宅費

    「ずっと借家よりも持ち家が欲しい」と考えている方は多いのではないでしょうか。家を購入した場合の減価償…

  2. マイホーム!内覧 会でのキッチンチェック

    一般的には内覧会とは特定の方への公開に先立って非公式に披露する、展覧会やイベントというイメージの感覚…

  3. マイホームは何歳で持つのが良い?

    いつかはマイホームを持ちたいと考える方は多いですが、購入のベストなタイミングはいつなのでしょう?資金…

  4. 持ち家になると住宅手当が無くなるの?

    賃貸家賃に応じて住宅手当が出る場合があります。現在、家賃の補助を受けているという方も多いのではな…

  5. マイホームを持つ平均年齢について

    マイホームを持つということに、“一人前”、“家族の城”といったイメージを持つ方は多いのではないでしょ…

  6. 持ち家のメリット・デメリットとは?

    持ち家を購入したほうが良いのか、借家のままが良いのか、悩ましい問題です。高額なローンが必要かもしれま…

  7. マイホームの為の土地の選び方で決め手とは

    マイホームは一生のうちに1度あるかないかの大きな買い物です。その為の土地選びにも慎重さが必要だと思い…

  8. ホームインスペクションとは?

    インスペクションとは、視察や検査・点検などを意味しますが、ホームインスペクションとは「住宅診断」のこ…

最近の記事

PAGE TOP